泉屋博古館分館で「住友グループ秘蔵名画展―花―」を観てきました。春になれば美術館も常道に添って「花」かと、やや軽い気持ちで観に行ったのですが、いや、驚きました。これだけ充実した「花」を、これだけ纏まって観たのは初めての体験です。それが洋画あり、日本画ありで、こんなにも魅力的な展覧会になるものか、陳腐な言い方ですが、素晴らしいの一言です。ほとんど知っている画家たちですが、美術館が違うと、全く違う画家の作品を観ているようです。
たとえは、チラシにもなっている岡鹿之助の「捧げもの」、背後にトーチランプのようなものがあり、その前にビロードのような花たちが立ち並んでいます。岡鹿之助と言えば、ブリヂストン美術館でいつも展示してあるのは「雪の発電所」(1956)です。2008年にブリヂストン美術館で「岡鹿之助展」を観ましたが、ほとんどが風景画で、花をテーマにしたのは「献花」(1964)、一点のみだったように記憶しています。
その時、「岡鹿之助の描く雪景色はまったく寒さを感じません。雪が綿のようにふわりと描かれています。花を描いた作品も、やわらかいフェルト生地で作られた「アップリケ」のように見えます」と書きました。「献花」と共通していますが、「捧げもの」というソフトな肌触りの「花」の傑作もあるんですね。
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

「住友グループ秘蔵名画展―花―」
泉屋博古館は、住友家の蒐集した美術作品の保存、研究、展示を目的とする美術館として昭和35年に京都に開設され、さらに平成14年には、六本木に泉屋博古館分館を設置し、東西において美術館活動を行ってまいりました。また住友グループの文化的象徴、文化発信の場としての面でも大きな役割を担ってまいりました。本展覧会は、その住友グループ各社が所蔵する名画、それらは、普段、公開される機会が稀な作品ですが、洋画における静物画―花―、日本画の花鳥画をモティーフとした視点から作品を選択し、構成されたもので、企業によるメセナの一形態といえましょう。出品される画家は、洋画家としては、明治・大正期の巨匠、黒田清輝、明治・大正・昭和戦前期の巨匠、和田英作、昭和戦後期に梅原・安井時代を築いた梅原龍三郎、安井曾太郎、知り際の叙情画家、岡鹿之助ら、日本画家としては、新古典主義の安田靫彦、前田青邨、青龍社創設の風雲児、川端龍子、鬼才と呼ぶのがふさわしい速水御舟、戦後の日本画壇をリードした理知的な杉山寧らが挙げられます。拝見することの少ない作品ゆえに「秘密の花園」を垣間見るような展観と申せましょうか。皆さまのご静鑑をお待ちしております。
過去の関連事:
泉屋博古館で「吉祥のかたち」を観た!
泉屋博古館分館で「中国絵画 住友コレクションの白眉」を観た!
泉屋博古館分館で「近代日本洋画の魅惑の女性像」を観た!
泉屋博古館分館で「近代洋画と日本画」展を観た!
泉屋博古館分館で「幕末・明治の超絶技巧」展を観た!
泉屋博古館分館で「近代日本画にみる東西画壇」展を観た!
泉屋博古館分館(東京)で「住友コレクションの茶道具」展を観た!
泉屋博古館分館で「板谷波山をめぐる近代陶磁」展を観た!
泉屋博古館分館で「近代の屏風絵」展を観た!