Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
土門拳展「祈りの風景〜土門拳自選作品集より」
〜写大ギャラリー・コレクション〜土門 拳
本展は、写大ギャラリーに収蔵されている1200点を超える土門拳コレクションの中から、『土門拳自選作品集』(世界文化社、1977年)に掲載された作品のうち、風景写真に焦点を当て、仏像や自然の作品を展示いたします。
『土門拳自選作品集』の「構成−レイアウト・造本」(*1)は、亀倉雄策の手によるものです。亀倉は、日本を代表するグラフィックデザイナーで、東京オリンピック(1964年)や大阪万博(1970年)のポスター、ニコンやNTTのロゴマーク等を手掛けています。土門とは10代で出会い、義兄弟と呼ばれるほど深い信頼関係を築き、多くの仕事を共にしています。
この作品集のデザインを依頼された亀倉は、3分冊に仕立てられた1巻目をカラーの風景写真でスタートさせ、日本の伝統や仏像等が続きます。2巻目は初期の作品や「筑豊のこどもたち」、「ヒロシマ」等の写真でまとめ、3巻目は「風貌」や「文楽」等の名作の後、巻末はモノクロの仏像、風景で締めくくられています。
このように、土門の自信作の最初と最後はカラーとモノクロの風景写真で飾られています。亀倉は自著(*2)の中で、土門の写真について「彼の写真は強い。そして彼の写真は涙もろい」、「私は昔から彼の風景が好きだった」と評し、「風景写真をほめると、ひどくてれた」と土門本人のことにも言及しています。そうしたことから、亀倉は作品集の構成を考えたのでしょうか。ところが同じ著書の中で、土門は「全部自分の神経で目を通して納得するまでしつように食い下がる。それはテーマに対する態度もそうだが、造本にもそうだ。特にレイアウトは自分の意志通りでないと承知しない」とも述べており、土門の強い要望のもと構成された可能性も考えられます。ますます、土門拳の風景写真への興味が高まるのではないでしょうか。
今回の展覧会は、作品集の構成が誰の手によるものなのかを検証することが目的ではなく、日本を代表するデザイナーが認め、本人も「てれた」という土門拳の風景への眼差しをあらためて見てみようというものです。
なお、本展覧会は、毎日新聞社が主催する土門拳賞との連携企画として、同賞の発表にあわせて開催しています。
*1『土門拳自選作品集』の表記より
*2 『デザイン随想 離陸着陸』(美術出版社、1972年)
企画構成 菅沼比呂志
土門拳展「祈りの風景〜土門拳自選作品集より」
〜写大ギャラリー・コレクション〜
会 期:2024年4月15日(月)~2024年6月1日(土)10:00 ~ 19:00
休館日:木曜日、日曜日、祝日
入場料:無料
会 場:東京工芸大学 写大ギャラリー
〒164-8678 中野区本町2-4-7 5号館(芸術情報館)2F
TEL 03-3372-1321(代)
地下鉄丸ノ内線/大江戸線 中野坂上駅下車 1番出口・徒歩7分
東京工芸大学の写大ギャラリーでは、1200点を超える土門拳コレクションを収蔵しています。本展ではその中から、『土門拳自選作品集』(1977年) に掲載された作品のうち風景写真に焦点を当て、仏像や自然の作品を展示します。
『土門拳自選作品集』の構成−レイアウト・造本は、日本を代表するグラフィックデザイナー・亀倉雄策 (1915年〜1997年) の手によるもの。東京オリンピック (1964年) や大阪万博 (1970年) のポスター、ニコンやNTTのロゴマークなどを手がけた亀倉は、土門とも多くの仕事を共にしました。
昔から土門が撮る風景が好きだったという亀倉は、土門について「彼の写真は強い。そして彼の写真は涙もろい」「風景写真をほめると、ひどくてれた」と述べています。日本を代表するグラフィックデザイナーが認め、本人も「てれた」という土門拳の風景への眼差しを、あらためて見てみようというのが本展の趣旨です。毎日新聞社が主催する土門拳賞との連携企画として開催されます。
展示作品の一部(順不同)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
土門拳:
1909年、山形県酒田市生まれ。中学時代より画家を志すが、家の事情で断念。1933年に営業写真館である宮内幸太郎写真場の内弟子となるが、報道写真家を目指し、1935年、ドイツから帰国した名取洋之助が設立した日本工房に入社。戦後は絶対非演出の「リアリズム写真」をカメラ雑誌などで提唱し、写真界に大きな影響を与えた。1958年に写真集『ヒロシマ』を刊行、国内外で高い評価を得る。筑豊炭鉱地帯の窮状を取材した1960年刊行の写真集『筑豊のこどもたち』は10万部を超えるベストセラーとなる。ライフワークとなった「古寺巡礼」シリーズでは、仏像や寺院の撮影を約40年にわたって続けるなど、一貫して日本を撮り続けた。1990年没。
過去の関連記事: