Quantcast
Channel: とんとん・にっき
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2506

太田記念美術館で「信じるココロ 信仰・迷信・噂話」を観た!

$
0
0

「信じるココロ 信仰・迷信・噂話」チラシ

 

「太田記念美術館」正面外観

 

太田記念美術館で「信じるココロ 信仰・迷信・噂話」を観てきました。

 

〈信じる〉をキーワードに浮世絵を読み解く

江戸時代には、さまざまな民間信仰が庶民に親しまれました。浅草寺のような大寺院から町中の稲荷社まで、多数の寺社で毎月のように行われた縁日や、出開帳のようなイベントは数多くの人々で賑わいました。また庶民の関心は江戸市中にとどまらず、近場では江ノ島の弁財天や大山石尊社、遠方では富士山から伊勢神宮まで、人々は信仰のみならず行楽も兼ねて江戸の外へと繰り出したのです。
流行り廃りが激しいのも江戸庶民の信仰の特徴で、例えば嘉永2年(1849)には於竹如来を始めとする3つの神仏が一過性の大ブームとなります。当時の最新の世相を描いた浮世絵は、こうした流行を現代のSNSのように人々に伝え、拡散する役割を果たしました。他にも鯰が地震を起こすという迷信に基づいた「鯰絵」や、人魚が現れたというちょっと怪しいニュースを描いた作品まで、「信じる」をキーワードにさまざまな浮世絵を紹介します。

 

大地震-流行病-迷信も笑いに変える">浮世絵でバズる!

流行りの神仏移ろいやすい江戸庶民の信仰を象徴する例として、流行神という現象があります。一過性のブームとして人気になる神仏のことを言い、特に嘉永2年に回向院で出開帳が行われた於竹如来は大きな人気を呼びました。同時期には内藤新宿正受院の奪衣婆、日本橋の翁稲荷も人気となり、多くの参詣者が集まるなど、3つの流行神が江戸を賑わせます。当時、歌川国芳をはじめとする絵師たちがこれらの流行神をこぞって描いており、浮世絵がこの流行をさらに拡散させる役割を果たしたのです。

 

歌川国芳
「於竹大日如来 一切衆生もろもろの願をかける」
嘉永2年(1849)

 

以下、展示作品の一部です。

 

歌川国芳
「流行おばアさん ねがいしょうじゅ」
文嘉永2年(1849)

 

歌川国芳
「流行神の踊り」嘉永2年(1849)

 

豊原国周「伊勢参宮大井川之図」慶応3年(1867)」

 

豊原国周「成田不動尊 御着御道筋諸人群衆図」明治6年(1873)

 

河鍋暁斎「鍾馗と鬼」文久4~22年(1871~1889)頃

 

歌川芳艶
「はしかのまもり」文久2年(1862)4月

 

歌川芳藤
「麻疹退治戯の図」文久2年(1862)頃

 

三代歌川国輝
「本所七不思議之内 置行堀」
明治19年(1886)4月

 

三代歌川国輝
「本所七不思議之内 足洗邸」
明治19年(1886)4月

 

葛飾北斎
「諸国瀧廻り 相州大山ろうべんの瀧」
天保4年(1833)頃
 

葛飾北斎
「東海道五十三次 大磯」
文化前中期(1804~11頃」

 

歌川広重
「名所江戸百景 目黒新富士」
安政4年(1857)4月

 

葛飾北斎
「青面金剛」天明(1781~89)頃

 

大田記念美術館ホームページ

太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art (ukiyoe-ota-muse.jp)

 

過去の関連記事:

大田記念美術館で「江戸の恋」を観た。

太田美術館で「歌川国芳」(後期)を観た!

太田記念美術館で「歌川国芳」(前期)を観た!
太田記念美術館で「破天荒の浮世絵師 歌川国芳」展(前期)を観た!
太田記念美術館で「破天荒の浮世絵師 歌川国芳」展(後期)を観た!

太田記念美術館で「青のある暮らし―着物・器・雑貨」を観た!

太田記念美術館で「ハンブルク浮世絵コレクション展」(後期)を観た!

太田記念美術館で特別展「江戸園芸 花尽し」(前期)を観た!
太田記念美術館で「芳年―『風俗三十二相』と『月百姿』―」展を観た
「ギメ東洋美術館所蔵 浮世絵名品展」を観る!

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2506

Trending Articles