Image may be NSFW.
Clik here to view.
五十畑弘の「日本の橋 その物語・意匠・技術」(ミネルヴァ書房:2016年12月20日初版第1刷発行)を読みました。
この本が出た時に、新聞の広告を見てすぐに購入しました。
いまから4年前のことです。
この本が届いた時に、簡単に記事にしていました。
日本の橋には在来種と外来種があります?!
人や物の往来する「橋」を多面的にとらえる
ミネルヴァ書房のシリーズ・ニッポン再発見シリーズの5巻目です。
どれもこれも興味があります。
①マンホール
②銭湯
③タワー
④トイレ
⑤日本の橋
と思ったら、その後、続いて出ていました。
⑥日本の「いい会社」
⑦包丁
⑧鉄道とトンネル
橋が構造物としてその形を保つためには、重力に抗し、地震や風の作用に耐える力学的諸条件を満たさなければならない。近代になって、鉄とコンクリートの出現は、橋の構造に大きな変革をもたらした。産業革命によって、石炭製鉄は、安価で大量な鉄の供給を実現し、それ以前は、もっぱら木や石などの自然材料が使われた橋に、強度が高い鉄が使われるようになった。
わが国では、明治初頭から鉄の橋が建設されはじめ、次いでコンクリートの出現によって、近代的な橋が架けられるようになった。近代における橋の技術は、鉄道建設とともに飛躍的な変化を遂げた。幾何学模様を演出する高速道路も橋の連続である。橋の発展の過程を振り返ることも、やはり、社会の歴史、文化を知ることにつながる。
ということで、「日本の橋」の巻頭にあるカラー写真のあるページを、以下に載せておきます。皆さんご存じの橋が、いくつもあると思います。
橋から見る日本文化と歴史
Image may be NSFW.
Clik here to view.
日本の古橋(江戸時代より前の橋)、江戸の橋
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
反橋(そりばし)と石造アーチ橋
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
初期の鉄・鋼橋、コンクリート橋
Image may be NSFW.
Clik here to view.
物語と伝説の橋
Image may be NSFW.
Clik here to view.
動く橋
Image may be NSFW.
Clik here to view.
目次
巻頭カラー特集 橋から見る日本文化と歴史
はじめに
1 古代から近世
日本の古橋/江戸の橋
2 在来種と外来種
反橋(そりばし)/石造アーチ
3 対外比較による日本の橋
西洋人の見た日本の橋/サムライの見た西欧の橋
4 鉄とコンクリート
鉄橋ことはじめ/コンクリート高架橋
5 伝説と物語
夏目漱石の小説と橋/伝説と迷信の橋
6 動く橋
可動橋とは/近代初期の可動橋
7 木造橋の構造
梁(はり)の力学/中世以後の欧米の木造橋/
梁からトラスへ
8 橋の建設と契約
橋の注文方法/明治以前の入札、施工方式/鉄道橋
明治における請負形式/日本人の契約意識
橋事情余話
世界遺産の刎橋(はねばし)「フォース鉄道橋」
イギリス版石橋「ター・ステップ」
江戸東京下町の橋
東京日本橋川の一番橋「豊海(とよみ)橋」
晒首(さらしくび)のメッカ中世のロンドン橋
変わり種の可動橋の2種
トラス構造の訳語表現
国際契約をめぐるトラブル
おわりに
参考文献
さくいん
五十畑弘:
1947年東京生まれ。日本大学生産工学部土木工学科卒業。博士(工学)、技術士(建設部門)、土木学会特別上級技術者。日本鋼管(株)で橋梁、鋼構造物の設計・開発、営業に従事。企業統合後のJFEエンジニアリング(株)で空港関連のプロジェクトマネージャー、技術主席を経て退職。現在、日本大学生産工学部教授。鋼構造、土木史、土木遺産の保全を中心に研究活動。文化庁文化審議会専門委員、国交省総合評価委員、東京都、富山県、埼玉県等の文化財保護審議会委員他、複数の土木遺産修復・保全の委員会委員、委員長を務める。主な著書に、「図解入門よくわかる最新『橋』の基本と仕組み」(秀和システム)、「歴史的土木構造物の保全」(共著、鹿島出版会)、「100年橋梁」(共著、土木学会)、監修に「橋の大解剖」(岩崎書店)などがある。
世界遺産の刎橋(はねばし)「フォース鉄道橋」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
過去の関連記事: