Quantcast
Channel: とんとん・にっき
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2506

100分de名著「ボーヴォワール 老い」解説:上野千鶴子

$
0
0

 

100分de名著「ボーヴォワール 老い」解説:上野千鶴子

プロデューサーAのおもわく

「人生100年時代」が到来し、100歳まで生きる人生に備えよ、といわれている現代。平均寿命は、10年前と比べるとおよそ3年延びました。65歳以上は人口の3割で、4人にひとりは高齢者という社会を私たちは生きています。これは、人類が初めて遭遇する事態といえます。このテーマにいち早く手をつけ、多角的に「老い」の姿をとらえたのが、哲学者・作家のシモーヌ・ド・ボーヴォワール(1908-1986)です。彼女が62歳の時に書いたのが「老い」。フェミニズムの代表作「第二の性」と並ぶ名著として知られている本です。
「第二の性」では、女は女であるが故に人間性を疎外された存在であると論じましたが、「老い」のなかでも老人が老い故に人間性から疎外された存在だと説きます。女も老人も社会から「疎外された存在」なのです。自身が女であることから「第二の性」を書き、老いの始まりに立って「老い」を描く…当事者として書かずにはいられなかった切実な書物なのです。
ボーヴォワールは、「老齢は我々を不意にとらえる」と書きます。老いとは他者から指摘されて知る、認めがたいものなのです。この「老い」から目をそらさずに、外部(生物学的、歴史的、社会的見地)からと、内部(老いの発見と受容)からの両面で、徹底的に「老い」を論じていきます。その筆は見過ごされがちな老人の性にも及び、老人=情欲から解放された清らかな存在という、ステレオタイプの老人像を容赦なく打ち砕きます。
「老い」が書かれてから半世紀。高度資本主義社会が到来し老人は増え続けていますが、相変わらず、生産性の低い者たちとして蔑視され続けています。そんな中で、ボーヴォワールはどのようなヒントを私たちに与えてくれるのか? 番組では、自らも「老い」の問題を思索し続ける、社会学者の上野千鶴子さん(東京大学名誉教授)を指南役に迎え、「人間にとって老いとは何か」「老いを疎外しない社会はどうしたら作れるのか」といった普遍的なテーマを考えていきます。

 

ボーヴォワール「老い」上野千鶴子(社会学者、東京大学名誉教授)

 

第1回 6月28日放送/6月30日再放送

老いは不意打ちである

ボーヴォワールは「第二の性」で、女とは社会的、歴史的に作られた存在だと論じ、女性が社会のなかで、搾取されていると説いた。同じ手法で「老い」に着手し、老人もまた社会から疎外された存在であると説く。「老い」が書かれた1970年代、消費社会が極まり生産性のない「老人」が疎外されているのにそれについて全く語られることはなかった。だからこそ、「老い」をとらえ直す必要があるという。第一回は、「老いは文明のスキャンダルである」と語るボーヴォワールの視点から、人類にとって「老い」とは何かを考える。

 

 

第2回 7月5日放送/7月7日再放送

老いに直面した人びと

著名な作家に対して「60歳を過ぎて書くものは二番煎じのお茶ほどの価値しかない」と喝破するボーヴォワール。作家ばかりではなく、アインシュタインら科学者、チャーチルら政治家など、老いによって創造性や判断力を失った職業人たちが過去の業績にこだわり柔軟さを失っていく姿を容赦なく描き出す。その一方で、90歳近くになっても敢然と平和運動に取り組む哲学者ラッセル、衰えをなんのてらいもなく聴衆にさらすゲーテなど肯定的な老いの姿を描くことも忘れない。第二回は、著名な職業人たちの老いの姿を通して、ひるむことなく「老い」をさらけ出して生きていくことの大切さを考える。

 

 

第3回 7月12日放送/7月14日再放送

老いと性

フェミニストでもあるボーヴォワールは老人の性にも言及する。男性から見て性的な存在である女性は長らく、自らの性を語ることが許されてこなかった。同じく老人も性から解脱した人間としてとらえられてきた。「老人は純潔であるべき」という道徳に対し彼女は異議申し立てを行う。階級、ジェンダー、生物学的な見地から多角的に分析し、老人に対するステレオタイプの決めつけを否定するのだ。第三回は、40代で年下の男性と恋に落ちたというボーヴォワールならではの視点から、老いても人間は性から解放されないがきちんと向き合う道もあるという、ポジティブな「老人の性」のあり方を伝える。

 

 

第4回 7月19日放送/7月21日再放送

役に立たなきゃ生きてちゃいかんか!

「老いた人どう処遇するかでその社会の姿がわかる」と考えたボーヴォワール。各国の社会保障制度や年金制度、高齢者施設の在り方などを徹底的に調査した彼女は、現行の制度では、人間の尊厳は踏みにじられていると批判する。更に、先駆的な認知症や安楽死への考察などを交え、数少ない理想的な対策の事例を通して、人間が尊厳をもって老い、死ぬことができるためには何が必要かを徹底的に考えぬくのだ。第四回は、「老いは文明が引き受けるべき課題だ」という視点から、老いてもなお尊厳のある生き方ができる社会とはどんな社会なのかを深く考える。

 

 

上野千鶴子プロフィール:

1948年、富山県生まれ。認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)理事長。専門学校、短大、大学、大学院、社会人教育などの高等教育機関で、40年間教育と研究に従事。主な著書に『近代家族の成立と終焉』『家父長制と資本制』(ともに岩波現代文庫)、『おひとりさまの老後』(文春文庫)、『おひとりさまの最期』『女ぎらい』(ともに朝日文庫)、『ケアの社会学』(太田出版)など多数。近著の『在宅ひとり死のススメ』(文春新書)では、慣れ親しんだ自宅で幸せな最期を迎える方法を提案している。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2506

Trending Articles