Image may be NSFW.
Clik here to view.
府中市美術館で「映えるNIPPON 江戸~昭和 名所を描く」を観てきました。
府中市美術館で「映えるNIPPON 江戸~昭和 名所を描く」概要篇
ここでは、2章の「名所を描く、名所を伝える」のうち、「2-1 川瀬巴水の新版画」を除いた「2-2 国立公園の絵画」と「2-3 観光グラフィック」を、以下に載せることにします。
2-2 国立公園の絵画
昭和6(1931)年「国立公園法」が制定され、昭和11(1937)年までの間
に12の地域が指定された。法制定に先立つ昭和4(1929)年には、維持
管理と啓発活動を行うことを目的として、国立公園協会が発足する。こ
の啓発活動の一環として、各候補地の景観を描いた絵画の制作が当
時の洋画壇を代表する画家に依頼された。昭和7(1932)年には描か
れた作品による展覧会が開催され、多くの人々の目に触れることとな
った。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
2-3 観光グラフィック
大正から昭和初期、時間的・経済的な余裕を得始めていた都市生活
者の間では、交通機関の整備も後押しとなって、「旅行」が新たな娯楽
となっていった。新たな旅行先になったのが、日本八景や国立公園な
どである。旅行客を呼び込むために活用されたのが、景勝地を描いた
ポスターや鉄道絵図などである。一方、この時代には数多くの鉄道図
絵や鳥瞰による名所図会が描かれた。広範囲に渡る地域を、あたかも
飛行機に乗って眺めるように見渡したもので、そのわかりやすさは多く
の人の心を捉えた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
過去の関連記事:初三郎関連
前田虹映のご子息、稀さんに会う!
吉田初三郎の一番弟子「前田虹映」
鳥の目になって「迎賓館」を見る
「映えるNIPPON 江戸~昭和 名所を描く」
展覧会の構成は、以下の通りです。
0章 歌川広重の<名所江戸百景>
1章 新たな視線、受け継がれる表現
1-1 開化絵
1-2 西洋画法と写真
1-3 小林清親の光線画
2章 名所を描く、名所を伝える
2-1 川瀬巴水の新版画
2-2 国立公園の絵画
2-3 観光グラフィック
3章 風景へのまなざし、画家たちのまなざし
3-1 富士と和田英作
3-2 民家と向井潤吉
「府中市美術館」ホームページ
東京都府中市ホームページ (city.fuchu.tokyo.jp)
「映えるNIPPON 江戸~明治 名所を描く」
展覧会図録
発行日:令和3(2021)年5月
発行:府中市美術館
Image may be NSFW.
Clik here to view.
朝日新聞:2021年6月22日
江戸の街の人気スポットを描いた歌川広重の浮世絵に、近代化した街を描いた明治期の開化絵。高橋由一に代表される写実性の高い西洋画法や、小林清親や川瀬巴水の風景版画。テレビもスマートフォンもない時代、名所の姿を広めたのはこうした絵画や版画、新たに登場した写真だった。幕末~昭和の風景画を集めた今展には、同じ場所を描いた複数の作品も登場するが、構図や昼夜の違いなどからは作家の個性が感じ取れる。
(町田市立国際版画館については省略)
Image may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.
過去の関連記事:府中市美術館関連
府中市美術館で「与謝蕪村 『ぎこちない』を芸術にした画家」(後期)を観た!
府中市美術館で「ぎこちないを芸術にした画家 与謝蕪村」を観た!
府中市美術館で「へそまがり日本美術 禅画からヘタウマまで」を観た!その1
府中市美術館で「へそまがり日本美術 禅画からヘタウマまで」を観た!その2
府中市美術館で「江戸の人物画 姿の美、力、奇」(後期)を観た!
府中市美術館で「江戸の人物画 姿の美、力、奇」(前期)を観た!
府中市美術館で「歌川国芳―奇と笑いの木版画」展(後期)を観た! 府中市美術館で「歌川国芳」展(前期)を観た!
府中市美術館で「ターナーから印象派へ 光の中の自然」展を観た!
府中市美術館で「山水に遊ぶ 江戸絵画の風景250年」展を観た!