Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2506

静嘉堂文庫美術館で「旅立ちの美術”Departure”in Arts」を観た!

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「旅立ちの美術”Departure”in Arts」チラシ

 

世田谷岡本では、今回が最後の展覧会です。

美術館への長いアプローチですが、最後なのでじっくり味わって登りました。

 

静嘉堂への入り口です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

竹の柵に、今回の展覧会の案内です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

小川の橋を渡り、左に曲がります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

これからがうっそうとした緑の登り坂です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

山道がまだまだ続きます。この辺でへとへとです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

まままだです。いや、もうちょっとです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

やっと見えてきました、静嘉堂文庫です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

まずは静嘉堂文庫です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

やっと、静嘉堂文庫美術館へ着きました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

静嘉堂文庫美術館で「旅立ちの美術”Departure”in Arts」を観てきました。

 

本展3つのポイント
1 静嘉堂所蔵の国宝7点すべてが集結!
前期(4/10~5/9)は、当館が所蔵する《曜変天目(ようへんてんもく)》、《禅機図断簡(ぜんきずだんかん) 智常禅師図(ちじょうぜんじず)》など国宝7点を一挙に公開します。これは平成10年(1998)の「静嘉堂・国宝展」以来23年ぶり、しかも展示室に一堂に会するのは初めてのことです。世田谷岡本での最初で最後の機会、お見逃しなく!
※後期は重要文化財《聖徳太子絵伝》を修理後、初公開いたします。

2 静嘉堂の名品に隠された逸話の数々!
岩﨑彌之助、岩﨑小彌太の父子によって設立された当館。集められた名品には様々な逸話が残されています。作品が伝えられた歴史、あるいは名品を手放す者、受け継ぐ者それぞれの思いなど、美術品の表面を見るだけでは分からない、ウラ側のお話を紹介します。

3 世田谷のギャラリーはこれが見納め!
来たる2022年、創設130周年・美術館開館30周年を迎える静嘉堂は、美術館展示ギャラリーを丸の内に移転します。丸の内は、静嘉堂文庫創設者・彌之助が美術館建設を夢みた場所です。本展は移転前、世田谷岡本での最後の展覧会となります。

 

展覧会の構成は、以下の通りです。

第1章 旅立ち―出会いと別れの物語

第2章 理想郷へ―神仙世界と桃源郷

第3章 名器の旅路―伝来の物語

第4章 旅する静嘉堂―静嘉堂のあゆんだ130年

 

五世大木平蔵

木彫彩色御所人形のうち「宝船曳」

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

第1章 旅立ち―出会いと別れの物語

 

国宝 因陀羅筆・楚石梵琦題

「禅機図断簡 智常禅師図」元時代(14世紀)

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

国宝 趙孟頫筆

「与中峰明本尺督牘」元時代(14世紀)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

左:重要美術品

陳賢筆「老子過関図」明~清時代(17世紀)

右:重要文化財

倪元璐筆「秋景山水図」明時代(17世紀) 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

左:重要文化財

九淵龍賝題「万里橋図」室町時代・応仁元年(1467)題

右:重要美術品

賢江祥啓筆・玉隠英璵序・竺雲顕謄等題

「巣雪斎図」室町時代・明応6/8年(1497/99)序

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

長次郎「黒楽茶碗 紙屋黒」桃山時代(16世紀)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

河鍋暁斎筆

「地獄極楽めぐり図」明治2~5年(1869~72)

上:先に極楽往生した親族と再会する田鶴。

下:「焦熱地獄」を岩上より見物する。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

国宝 伝馬遠筆「風雨山水図」南宋時代(13世紀)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

五世大木平蔵

木彫彩色御所人形のうち「輿行列」

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

第2章 理想郷へ―神仙世界と桃源郷

 

左:「斜縁二神二獣鏡」三国時代(3世紀)

右:「画文帯環状乳四神四獣鏡」後漢時代(2~3世紀)

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

「青花釉裏紅八仙文瓢形温酒器」景徳鎮窯

清時代・雍正年間(1723~35)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

谷文晁筆「八仙人図」江戸時代・享和3年(1803)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

川端玉章筆

「桃李園・独楽園図屏風」明治28年(1895)

上:右隻 下:左隻

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

鈴木鵞湖筆

「武陵桃源図」江戸時代・万延元年(1860)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

第3章 名器の旅路―伝来の物語

 

国宝、俵屋宗達筆

「源氏物語関屋澪標図屏風」江戸時代・寛永8年(1631)

上:右隻 下:左隻

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
 

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

重要文化財

「聖徳太子絵伝」鎌倉時代(14世紀)

右:第二幅、第一幅  左:第四幅、第三幅

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

唐物茄子茶入「付藻茄子」「松本茄子」

南宋~元時代(13~14世紀)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

国宝「曜変天目」南宋時代(12~13世紀)

徳川将軍家・稲葉家伝来

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「天下の名器、私に用うべからず」

徳川将軍家より3代将軍家光の乳母・春日局を経て、稲葉家に伝来した名碗。昭和9年(1934)に本碗を入手した岩﨑小彌太は、「天下の名器」として生涯茶事に用いることはなかったという。

 

国宝 手掻包永「太刀 銘包永」(附菊桐紋蒔絵鞘糸巻太刀拵)

鎌倉時代(13世紀)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

第4章 旅する静嘉堂―静嘉堂のあゆんだ130年

 

岩崎家駿河台邸 静嘉堂文庫の創設

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

岩崎家深川別邸 岩崎家コレクションの展示 美術館の原点

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

岩崎家玉川霊廟と静嘉堂文庫(世田谷区岡本)

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

静嘉堂文庫

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

静嘉堂文庫美術館 小彌太の念願、美術館開館

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

明治生命館 静嘉堂文庫美術館、丸の内へ

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

「旅立ちの美術”Departure”in Arts」

静嘉堂は令和4年(2022)、美術館展示ギャラリーを丸の内の明治生命館(1934年竣工、重要文化財)内に移転します。本展は世田谷岡本で開催する最後の展覧会となります。静嘉堂は、明治25年(1892)岩崎彌之助の神田駿河台邸にこける文庫創設以来、同44年(1911)に高輪、そして大正13年(1924)に現在の世田谷へ 拠点を移し、昭和52年(1977)より所蔵する美術品等の一般公開を行ってまいりました。本展では「旅立ち」をテーマに、日本・東洋における旅とそれに伴う出会いと別れ、そして旅立つ人びとが目指した理想の地のイメージを探ります。また現在静嘉堂が収蔵する名品の伝来にまつわるエピソードを紹介するとともに、静嘉堂130年のあゆみと美術館の30年を振り返ります。

 

「静嘉堂文庫美術館」ホームページ

静嘉堂文庫美術館 (seikado.or.jp)

 

過去の関連記事:

静嘉堂文庫美術館で「江戸のエナジー 風俗画と浮世絵」を観た!

静嘉堂文庫美術館で「能をめぐる美の世界」を観た!

静嘉堂文庫美術館で「美の競演―静嘉堂の名宝―」を観た!

静嘉堂文庫美術館で「名物裂と古渡り更紗」を観た!

静嘉堂文庫美術館「入門 墨の美術―古写経・古筆・水墨画―」内覧会!

静嘉堂文庫美術館で「日本刀の華 備前刀」を観た!

静嘉堂文庫美術館「岩崎家のお雛さまと御所人形」展ブロガー内覧会!

静嘉堂文庫美術館「明治からの贈り物」展トークショー&ブロガー内覧会!

静嘉堂文庫美術館「酒器の美に酔う」ブロガー内覧会!

静嘉堂文庫美術館で「歌川国貞」展 トークショー&ブロガー内覧会! 

「あこがれの明清絵画~日本が愛した中国絵画の名品たち~」ブロガー内覧会! 

静嘉堂文庫美術館「~かおりを飾る~珠玉の香合・香炉展」トークショー&ブロガー内覧会

静嘉堂文庫美術館で「挿絵本の楽しみ~響き合う文字と絵の世界~」ブロガー内覧会! 

静嘉堂文庫美術館「超・日本刀入門~名刀でわかる・名刀で知る~」ブロガー内覧会 

静嘉堂文庫美術館で「漆芸名品展―うるしで伝える美の世界―」を観た! 

静嘉堂文庫美術館で「よみがえる仏の美~修理完成披露によせて~」を観た! 

静嘉堂文庫美術館で「金銀の系譜 宗達・光琳・抱一をめぐる美の世界」を観た! 

静嘉堂文庫美術館で「幕末の探検家 松浦武四郎」を観た! 

静嘉堂文庫美術館で「曜変・油滴天目 茶道具名品展」を観た! 

静嘉堂文庫美術館で「岩崎彌之助のまなざし」展を観た! 

静嘉堂文庫美術館で「東洋絵画の精華」展(後期)を観た! 

静嘉堂文庫美術館で「東洋絵画の精華」展(前期)を観た! 

静嘉堂文庫美術館で「中国陶磁名品展」を観た! 

静嘉堂文庫美術館で「錦絵の美―国貞・広重の世界―」(前期)を観た! 

静嘉堂文庫美術館で「国宝・曜変天目と付藻茄子―茶道具名品展」を観た! 

静嘉堂文庫美術館で「筆墨の美―水墨画 第2部」(後期)を観た!

静嘉堂文庫美術館で「筆墨の美―水墨画 第2部」(前期)を観た! 

静嘉堂文庫美術館で「唐三彩と古代のやきもの」展を観た! 

静嘉堂文庫美術館で「筆墨の美―水墨画展」を観た! 

静嘉堂文庫美術館で「竹の茶道具」展を観る!

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2506

Trending Articles