Quantcast
Channel: とんとん・にっき
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2506

東京国立近代美術館で「あやしい絵展」を観た!その2

$
0
0

「あやしい絵展」チラシ2種

 

「東京国立近代美術館」案内板

 

東京国立近代美術館で「あやしい絵展」を観てきました。観に行ったのは、3月31日のことでした。

 

なかなか盛りだくさんで、たくさんの人で賑わっていました。作品数が多いので、ブログには「その1」と「その2」に分けて掲載します。

 

東京国立近代美術館主任研究員の中村麗子は、以下のように言います。

3年以上前から温めていた企画。もともと観ていてぎょっとする絵とか、何だろうと不可思議に思える絵がすごく興味があって、自分の感性に訴える、ぐいぐい来るのが甲斐庄楠音という日本画家の作品、その人の作品を紹介したいというところから、この企画が立ち上がった。

(「ぶらぶら美術・博物館」4月6日(火)、BS日テレ)

 

「会場案内版」
画像は、甲斐庄楠音「横櫛」

 

展覧会の見どころは、以下の通りです。
1.一度見たら忘れられない名画たち
日本近代の美術における美しさの「陰画(ネガ)」をご紹介。上村松園の《焰》や《花がたみ》、鏑木清方《妖魚》等、「あやしい」魅力にあふれた作品が勢揃いします。
2.ディープな「あやしい」作品が盛りだくさん
甲斐庄楠音《横櫛》、橘小夢《安珍と清姫》、秦テルヲ《血の池》等、脳裏に焼きつくほど美しく強烈な「あやしさ」をそなえた作品が多数出品されます。
3.私たちを捉えて離さない「あやしい」物語
安珍・清姫伝説、「高野聖」等の物語はさまざまな作家を魅了し作品に展開されました。非現実であったり「あやしい」女性が登場したりする物語は、明治、大正期のみならず今の私達にも魅力的に映ることでしょう。
4.西洋美術も!
アルフォンス・ミュシャ、ダンテ・ガブリエル・ロセッティ、オーブリー・ビアズリー、エドワード・バーン=ジョーンズ等、日本の画家達に影響を与えた西洋美術の作品もあわせて紹介します。

 

「展示会場風景」

 

展覧会の構成は、以下の通りです。

1章 プロローグ

   激動の時代を生き抜くためのパワーをもとめて(幕末~明治)

2章 花開く個性と渦巻く欲望のあらわれ(明治~大正)

   2章-1 愛そして苦悩―心の内をうたう

   2章-2 神話への憧れ

   2章-3 異界との境で 

   2章-4 表面的な「美」への抵抗

   2章-5 一途と狂気

3章 エピローグ

   社会は変われども、人の心は変わらず(大正末~昭和)

 

 

   2章-4 表面的な「美」への抵抗

北野恒富「淀君」

大正9(1920)年

 

速水御舟「京の舞妓」
大正9(1920)年

 

村上華岳、重要文化財「裸婦図」
大正9(1920)年

 

島成園「無題」大正7(1918)年

 

甲斐庄楠音「横櫛」
大正5()年頃

 

甲斐庄楠音「春宵(花びら)」
大正10(1921)年頃

 

甲斐庄楠音「裸婦」
大正10(1921)年頃

 

岡本神草「口紅」大正7(1918)年

 

稲垣仲静「太夫」大正10(1921)年頃

 

秦テルヲ「母子」
大正8(1919)年頃

 

   2章-5 一途と狂気

鏑木清方「薄雪」
大正6(1917)年

 

鏑木清方「刺青の女」
大正2(1913)年頃

 

上村松園「花がたみ」
大正4(1915)年

 

上村松園「焔」
大正7(1918)年

 

島成園
「おんな(旧題名・黒髪の誇り)」
大正6(1917)年

 

3章 エピローグ

   社会は変われども、人の心は変わらず(大正末~昭和)

高畠華宵
表紙絵「『少女画報』14巻8号」
大正14(1925)年8月

 

高畠華宵
表紙絵「『少女の国』Ⅰ巻10号」
大正15(1926)年10月

 

小村雪岱「おせん 傘」昭和12(1937)年

 

小村雪岱「おせん 庭先」昭和12(1937)年

 

小村雪岱「邦枝完二『お傳地獄』
挿絵原画『川に投げ込まれたお初』」
(名作挿絵全集 第1巻)平凡社、
昭和10年のための」昭和10(1935)年

 

小村雪岱「邦枝完二『お傳地獄』
挿絵原画『刺青』」
(『名作挿絵全集 第1巻』平凡社、
昭和10年のための」昭和10(1935)年

 

退廃的、妖艶、神秘的、

あるいはグロテスク、エロチック・・・。

一度見ただけなのに忘れられない、そんな絵に出会ったことはありますか?この展覧会ではこうした美しいという言葉だけでは決して表すことができない作品を「あやしい絵」とし、幕末から昭和初期に作られた絵画、版画、雑誌や書籍の挿絵から「あやしい」表現を取り上げます。

「あやしい絵」が生み出されたのには理由があります。例えば作品の美しくも退廃的な雰囲気は西洋の世紀末芸術から、生々しく迫真的な表現は西洋画の写実的な技法からの影響によるものです。

また古くから伝わる説話や浮世絵を着想源としつつ、自由に空想を膨らませて表したり人物の心情をより繊細に描き出したりすることは、個性や内面の表現を重視する当 時の風潮を反映しています。

どれも近代という新時代を背景に成立しているのです。作品を見ぐ側も、社会の構造が矢継ぎ早に変わる激動の時代を生きる中、日々抱える不安やストレスを解消すべく刺激を求めました。「あやしい」表現は新聞や新聞や雑誌の挿絵などを通じて彼らの欲求に応えました。展覧会ではこうした「あやしい絵」の成り立ちも紹介します。

 

東京国立近代美術館ホームページ

東京国立近代美術館 (momat.go.jp)

 

「あやしい絵展」

展覧会図録

2021年3月23日初版第1刷発行

発行:毎日新聞社

 

過去の関連記事:

東京国立近代美術館で「日本の家 1945年以降の建築と暮らし」を観た!

東京国立近代美術館で「熊谷守一 生きるよろこび」展を観た!

東京国立近代美術館で「安田靫彦展」を観た!

東京国立近代美術館「藤田嗣治、全所蔵作品展示。」を観た!

東京国立近代美術館の藤田嗣冶!

東京国立近代美術館で「菱田春草展」(前期)を観た!
東京国立近代美術館で「近代日本画の巨匠 竹内栖鳳展」を観た!

東京国立近代美術館で「フランシス・ベーコン展」を観た!
東京国立近代美術館で「美術にぶるっ!」を(再び)観た!
東京国立近代美術館で「美術にぶるっ! ベストセレクション 日本近代美術の100年」を観た!
スタジオ・ムンバイの「夏の家」
東京国立近代美術館で「生誕100年 ジャクソン・ポロック展」を観た!
東京国立近代美術館で「ぬぐ絵画 日本のヌード1880-1945」展を観た!
東京国立近代美術館で「パウル・クレー おわらないアトリエ」展を観た!
東京国立近代美術館で「生誕100年 岡本太郎展」を観た!

東京国立近代美術館で「近代日本の美術」展を観た!彫刻編
東京国立近代美術館で「上村松園展」を観た!
東京国立近代美術館で「建築はどこにあるの? 7つのインスタレーション」展を観た!
東京国立近代美術館で「近代日本の美術」展を観た!その2日本画編
東京国立近代美術館で「近代日本の美術」展を観た!その1油彩画編
東京国立近代美術館で「小野竹喬展」を観た!
東京国立近代美術館で「ゴーギャン展」を観た!
東京国立近代美術館で「日本彫刻の近代」展を観る!

東京国立近代美術館へ「ゴッホ展」を見に行ってきました!

 

朝日新聞:2021年4月6日

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2506

Trending Articles