Quantcast
Channel: とんとん・にっき
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2506

アーティゾン美術館で「ブランクーシ 本質を象る」を観た!

$
0
0

「ブランクーシ 本質を象る」チラシ

 

「アーティゾン美術館」入口

 

「ブランクーシ 本質を象る」案内

 

 

ルーマニア出身の彫刻家、コンスタンティン・ブランクーシ(1876-1957)は、純粋なフォルムの探究を通じて、ロダン以後の20世紀彫刻の領野を切り拓いた存在として知られます。本展は、彫刻作品を中核に、フレスコ、テンペラなどの絵画作品やドローイング、写真作品などが織りなす、ブランクーシの創作活動の全体を美術館で紹介する、日本で初めての機会となります。ブランクーシ・エステートおよび国内外の美術館等より借用の彫刻作品約20点に、絵画作品、写真作品を加えた、計約90点で構成されます。

 

日本の美術館で開催される初のブランクーシ展

20世紀彫刻を代表する作家としてブランクーシの名は知られながらも、その彫刻作品を主体とする大規模な展覧会は、これまで日本の美術館で開催されておらず、本展が初めての機会にあたります。

 

初期から後半期まで、訳20点の彫刻作品が国内外より集結

アカデミックな写実性やロダンの影響をとどめた初期から、対象のフォルムをそのエッセンスへと還元させていく1910年代、そして、「鳥」に代表される主題の抽象化が進められる 1920年代以降の時期まで、彫刻家ブランクーシの歩みをうかがうことのできる充実した展観が実現します。

 

創作者としての多面的な側面を提示

本展では、ブランクーシによる絵画作品や写真作品も紹介します。一貫して彫刻を創作の核に据えながらも、異なる手法でそれを相対化していく横断的なアプローチは、近代的なものといえます。他方、彫刻作品にみられる、素材の性質への鋭敏な意識は職人的といえるもので、こうした創作者としての多面性にも光が当てられます。

 

《コンスタンティン・ブランクーシ》1924年 
撮影:キャサリン・ドライヤー)

コンスタンティン・ブランクーシ

ルーマニアのホビツァに生まれる。ブカレスト国立美術学校に学んだ後、1904年にパリに出て、ロダンのアトリエに助手として招き入れられるも、短期間で離れ、独自に創作に取り組み始める。同時期に発見されたアフリカ彫刻などの非西欧圏の芸術に通じる、野性的な造形を特徴とするとともに、素材への鋭い感性に裏打ちされた洗練されたフォルムを追求。同時代および後続世代の芸術家に多大な影響を及ぼしたことで知られる。
 

「ブランクーシ 本質を象る」

 

「展示案内」

 

「プライド」1905年

 

「苦しみ」1907年

 

「展示会場風景」

 

「接吻」1907-10年

 

「ミューズ」1918年(2016年鋳造)

 

「新生Ⅰ」1920年(2003年鋳造)

 

「眠れるミューズⅡ」1923年(2010年鋳造)

 

「頭部」1920年頃(1992年鋳造)

 

「展示風景」

 

 

6-「王妃X」1915-16年(2016年鋳造)

14-「若い男のトルソ」1924年(2017年鋳造)

16-「ポガニー嬢Ⅱ」1925年(2006年鋳造)

22-「肖像」1930年

23-「洗練された若い女性(ナンシー・キュナールの肖像)

   1928-32年(2013年)鋳造

 

「若い女のトルソ」1922年(2017年鋳造)

 

「若い男のトルソ」1924年(1973年鋳造)

 

「レダ」1926年(2016年)

 

「魚」1924-26年(1992年鋳造)
 

「雄鶏」1924年(1972年鋳造)

 

「空間の鳥」1926年(1982年鋳造)

 

「アーティゾン美術館」ホームページ

アーティゾン美術館 Artizon Museum, Tokyo

 

朝日新聞:2024年6月11日


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2506

Trending Articles