太田記念美術館で「闇と光―清親・安治・柳村」を観てきました。「闇と光」の後期にあたります。
前期はこちら。
[はじめに]
今から約150年前の明治9年(1876)、小林清親(1847~1915)は、西洋からもたらされた油彩画や石版画、写真などの表現を、木版画である浮世絵に取り込むことによって、これまでにはない東京の風景を描きました。真っ暗な夜の街に輝くガス灯の光や、鮮やかな赤い色に染まった夕焼けの空など、光や影のうつろいを巧みに捉えた清親の「光線画」は大いに流行し、井上安治(1864~89)や小倉柳村(生没年不明)といった絵師たちも後に続きます。光線画の流行はわずか5年ほどという短い期間で去りますが、木版画の新しい可能性を切り開くものでした。近年注目される、大正から昭和の「新版画」の先駆けとも位置付けられるべきでしょう。
本展覧会では、小林清親を中心に、これまで紹介される機会の少なかった井上安治と小倉柳村が描いた光線画、約200点(前期と後期で全点展示替え)を展示します。木版画だからこそ味わい深い、闇の色、光の色をお楽しみください。
[本展の見どころ]
1 清親・安治・柳村の光線画の全貌を伝える約200点が集結(前後期で全点展示替え)
2 夭折の絵師・井上安治と幻の絵師・小倉柳村にフォーカスする貴重な機会
3 同じ板木でも摺りが異なる「摺り違い」や、画面にニスを引いた「ニス引き」など、変わり種の作品を比較して展示
ここでは以下に、小林清親のみを取り上げたいと思います。
小林清親(1847~1915)
下岡蓮杖から写真術を、ワーグマンから油彩画を習ったと伝わる。明治9年(1876)より、東京近郊の風景を西洋画風のタッチで描いた「東京名所図」のシリーズを松本平吉から刊行。明治12年(1879)頃から福田熊次郎に版元が代わり、明治14年(1881)までの間に合計で93点を制作。光や影を情感豊かに捉えた独特の作風から光線画とも呼ばれ、人気を博した。ちなみに、明治14年以降、清親は光線画から離れ、異なる画風を展開している。
[夜]
[夕]
[朝]
[晴]
[炎]
[雨]
[雪]
「太田記念美術館」ホームページ
太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art (ukiyoe-ota-muse.jp)
過去の関連記事:
太田記念美術館で「歌川国芳」(前期)を観た!
太田記念美術館で「破天荒の浮世絵師 歌川国芳」展(前期)を観た!
太田記念美術館で「破天荒の浮世絵師 歌川国芳」展(後期)を観た!
太田記念美術館で「ハンブルク浮世絵コレクション展」(後期)を観た!
太田記念美術館で特別展「江戸園芸 花尽し」(前期)を観た!
太田記念美術館で「芳年―『風俗三十二相』と『月百姿』―」展を観た
「ギメ東洋美術館所蔵 浮世絵名品展」を観る!