Quantcast
Channel: とんとん・にっき
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2506

100分de名著カール・マルクス「資本論」!

$
0
0

 

 

 

 

 

また始まりました、100分de名著カール・マルクス「資本論」!

好評につき再放送、アンコール放送です。

100分de名著カール・マルクス「資本論」、12月の放送は、2021年1月の放送した番組のアンコール放送です。

 

指南役は、経済思想研究者の斎藤幸平さんです。遅ればせながら斎藤幸平さんの大ベストセラー、2021年新書大賞第1位の、「人新世(ひとしんせい)の『資本論』」を購入して読み始めています。1987年生まれ、まだ34歳の若さです。驚きました。

 

第1回 2021年12月6日(月)午後10時25分~10時50分/Eテレ
第2回 2021年12月13日(月)午後10時25分~10時50分/Eテレ
第3回 2021年12月20日(月)午後10時25分~10時50分/Eテレ
第4回 2021年12月27日(月)午後10時25分~10時50分/Eテレ

 

プロデューサーAのおもわく

猛威をふるい続ける新型コロナウィルス禍。それは人々の健康だけでなく、世界経済に大きな打撃を与え続けています。派遣労働などの非正規労働者の切り捨て、サラリーマンの給与カットやリストラ、相次ぐ中小企業の倒産等々…すでにその影響はじわじわと現れています。アフター・コロナの経済対策は、今、喫緊の課題として我々に迫ってきています。
そんな中、今、再び19世紀の思想家カール・マルクスの著作が多くの人たちに読まれ始めています。とりわけ私たちがその只中で生活している経済システムの矛盾を明らかにしてくれる『資本論』が大きな脚光を浴びているのです。
マルクスという名前を聞くと、ソ連や東欧諸国の崩壊以降はもはや時代遅れの思想と考える人も多いかもしれません。ところが、最近少し違った流れも出てきています。驚いたことに、アメリカでも、マルクスの名前が、若者たちのあいだで肯定的に使われるようになっています。アメリカの若者たちは、日本の若者たちと同様に、大学のローンを背負って社会にでても安定した仕事がなく、気候変動が深刻化する未来に不安を募らせています。そうした中で、資本主義では問題は解決しない、もっと抜本的改革が必要だとして、新たな社会像を考えるためのヒントをマルクスの思想に求め始めています。また、バルセロナ等の都市では、住宅や水、エネルギーといったコモン(共有財)を、利潤のみを追求し続ける大企業から市民の手に取り戻し、自分たちの力で水平的に共同管理していこうという試みも始まっています。それは、マルクスが「資本論」で「アソシエーション」と呼んだ仕組みに極めて近いあり方といえます。
経済思想研究者の斎藤幸平さんは、ソ連や中国といった既存の社会主義国家にはなかった全く新しい社会ヴィジョンが、マルクスがその生涯をかけ執筆した大著『資本論』のうちに眠っているといいます。マルクスによる「商品」、「貨幣」、「労働」、「資本」などについての鋭い分析は、執筆された150年前の当時と今では状況は異なっているにもかかわらず、全く古びていません。その可能性を読み解くとき、私たちが、今後どのような社会を構想すべきかという大きなヒントが得られるというのです。
世の中には『資本論』のたくさんの入門書はありますが、『資本論』に眠っている、将来社会という観点から読み直すものはあまりありません。そこで、番組では、グローバル資本主義社会が行き詰まり、その暴力性をむき出しにしつつある中で、もう一度、別の未来の可能性を、マルクスの代表作『資本論』を通して考えてみたいと思います。

 

 

第1回 「商品」に振り回される私たち
資本主義下では、社会は豊かになっていくのに一部の人々はますます貧しくなっていく。この「富のパラドックス」をマルクスは鋭く分析した。もともと水や土地、エネルギーといった公共財は無償であり潤沢に存在していた。ところが資本主義黎明期、これら公共財は、もっとお金が稼げる「商品」として農民から強制的に引きはがされる。いわば資本によって公共財が解体され「希少性」が人工的に生み出されていった。結果、農民たちは賃労働をせざるを得ない賃金労働者へと変貌。「商品」に頼らないで生きていくことはもはや不可能に。「商品」を購入するには「貨幣」が必要だ。だから「貨幣」を求めて人々は必死に働かなければならないが、多くの人は借金、貧困、失業の脅威に晒され続ける。一方で一部の人はますます富をため込んでいく。第一回は、「希少性」に取りつかれた社会の不安定性と矛盾にメスを入れることで、私たちがいかに「商品」というものに翻弄されているかを明らかにする。

 


第2回 なぜ過労死はなくならないのか
働きすぎが引き起こす悲劇「過労死」。マルクスは150年も前に、既にこのメカニズムを明らかにしていた。資本が「無限に終わらない価値増殖運動である」ことを見抜いたマルクスは、価値増殖をもたらすのが、労働者が受け取る賃金とそれを超えて生み出される商品の価値との差額であることを明らかにし、これを「剰余価値」を呼んだ。資本の価値増殖運動に巻き込まれた資本家たちは、少しでも多くの剰余価値を得るために、労働者の労働時間を常に延ばそうとしてしまう。労働者も自らこの論理を内面化し、価値増殖運動の歯車になってしまう。第二回は、無限の価値増殖運動である資本主義がやがて労働者を過労死にまで追いやってしまう矛盾を明らかにし、この暴走にブレーキをかけるためには何が必要かを考える。


 

第3回 イノベーションが「クソどうでもいい仕事」を産む!?
AIをはじめとする「イノベーション」で、さまざまなことが便利になった現代。つらい労働は機械に任せて、人間は快適で充実した人生を送れるようになるはずだった。しかし、現実は「ブルシット・ジョブ(クソどうでもいい仕事)」といわれる労働だけが増え続け、逆に労働者の負担は減るどころかますます増えるばかり。いったいなぜこんなことが起こるのか? 資本主義下、企業間の競争が激化する中でのイノベーションは、効率化を求めるあまり過度な分業化を推し進めてしまう。その結果、本来豊かな労働を「構想」と「実行」に分離、創造的な「構想」のみを資本家が奪い、単純労働のみを労働者に押し付けるといった過酷な状況が構造的に生じてしまうという。第三回は、「資本論」を読むことでイノベーションの矛盾を浮かび上がらせ、本来あるべき豊かな労働を取り戻すには何が必要かを考える。



第4回 〈コモン〉の再生
晩年のマルクスは『資本論』全体の構想に再検討を迫るような理論的転換を遂げようとしていた。これまで刊行されてこなかった手紙や研究ノートを読んでいくと,、晩期マルクスが環境問題と前資本主義段階の共同体への関心を深めていったことがうかがえる。このような読み解きをしていくと、マルクスが最終的に思い描いたコミュニズムは、水、土地、エネルギー、住居など私たちにとっての共有財産である「コモン」を取り戻すことを目指したものだということがわかるのだ。第四回は、生産力至上主義として批判されてきたマルクスが、気候変動や環境問題といった喫緊の問題を乗り越えるビジョンをもっていたことを『資本論』と晩年の思想を読み解くことで明らかにし、現代社会を生きる我々が何をなすべきかを考える。

 

 

プロデューサーAのこぼれ話 

誰もができる「コモン」の再生

かつて、私の尊敬する哲学者ジル・ドゥルーズは、哲学の定義を「概念を創造すること」と述べました。概念を創造し、今までみえなかった現実をみえるようにすること。この刺激的な言葉は私の脳裏にはりついて離れなかったのですが、この言葉をありありと体験する出来事がありました。経済思想研究者・斎藤幸平さんとの出会いです。

まず、そもそもの話として、なぜ今「資本論」なのか、というお話からしないといけないですね。実はマルクスの著作を番組で取り上げるという腹案はずっと抱いていました。しかし、「100分de名著」では、パイロット版ともいうべき「1週間de資本論」という番組をすでに放送しています。この状況で再びマルクスに取り組むのはハードルが高いなあというのもありましたし、正直な告白をすると、社会人二年目に「ソ連の崩壊」を目の当たりにして、「マルクスの思想は終わったな」と勝手に決めつけていた自分もどこかにいました。

ところが、そんな私のマルクス熱に再び火がついたのには、きっかけがあります。2019年2月に、フランス文学者の鹿島茂さんと思想家の内田樹さんと、サルトルとカミュについて鼎談した折、帰路でたまたま内田樹さんと銀座線の車内で二人きりになり、なぜだかマルクスの「ルイ・ボナパルトのブリュメール18日」のお話になったのです。短時間だったのですが、とても魅力的にこの著作のことを語られる内田さんの話にぐいぐい引き込まれ、その足ですぐにこの本を購入して読んでしまうことに。……面白い!
これは超一級のジャーナリストの筆ではないか。マルクスというと、がちがちな理論家というお固いイメージでしたが、正直この本にはぶっ飛びました。マルクスの著作に番組で再チャレンジというのもありかと思い始めたのです。(というわけで、内田樹さんには伏して御礼申し上げます)。

ご縁とは不思議なものです。それから数か月後の2019年5月、とある大手書店のPR誌に掲載された「大洪水の前に」という斎藤さんのデビュー作の書評に出会います。マルクスをエコロジカルな視点から読み解くという主旨がとても新鮮で、早速手にとって読み始めたのですが、実に丁寧にマルクスのテキストを読み解きながら、今までに考えたこともなかったマルクス像を浮かび上がらせる手さばきに、凄い若手研究者が出てきたなあと驚いたのをよく覚えています。今にして思うと、「大洪水の前に」の初版が2019年4月ですから本当に早い時期の幸運な出会いでした。

学術論文をベースにした本ですから、なかなか骨太な本でしたし、ちょうど忙しい時期だったので、読み終えるのに半年以上かかりました。ちょうど読み終えたところに……もうこれもまた奇縁としかいいようがありません!
「大洪水の前に」を担当した編集者からメールをいただきました。「斎藤幸平さんとお会いしてみませんか」とのお誘いに、「渡りに船」とばかりにお会いしたのが去年の1月。ちょうど一年前のことになります。(更に驚くべきことに、ほぼ同時期に、斎藤さんを知る他の出版社の編集者からも、損得ぬきでお会いしてみませんかというお誘いが。ここまで編集者たちに愛される研究者って凄いですね)。

初対面のとき、想像以上の若さにも驚いたのですが、何よりもびっくりしたのは、「資本論」のいろいろなバージョンの翻訳の違いをすらすらっと比較・解説してくれたことです。ちょっとしたマルクス翻訳史ミニ講義でしたが、これが実に面白い。実はこの段階では、マルクスのどの著作をやるかも決めていない状況でしたが、要点を的確に、短く、一般の人にもわかりやすく伝える能力の高さを目の当りにして、斎藤さんだったらどの著作でも魅力的な解説ができるな(品定めをしているようで斎藤さんに怒られそうですが)と直観しました。

「こぼれ話」なので、更にぶっちゃけると(笑)、最初の想定候補は、「経済学・哲学草稿」か「ドイツ・イデオロギー」でした。「一週間de資本論」をすでにやってしまっているので、他の著作でないと企画が通りにくいだろうという判断からです。斎藤さんは「資本論」を一番にやりたいという気持ちをもっていたのはよくわかっていたのですが、ここは、自分自身が少し日和っていました。

しかし、斎藤さんと実際にお会いしてみて、気持ちが「資本論」に大きく傾きました。現代社会の問題に鋭く切り込むには、やはり「資本論」が最もインパクトがある……ここはじっくり理論武装をして、長期戦の構えで企画を通していこうと、心の中でひそかに決意をしたのです。

実は、その後に世界を襲うパンデミックが企画の帰趨を大きく左右しました。新型コロナウィルス感染が猛威をふるう中、「100分de名著」でも、カミュ「ペスト」を再放送したり、デフォーの「ペストの記憶」を急遽取り上げることにしたりと、パンデミック自体にどう向き合っていったらよいかを名著を通して伝えるということをリアルタイムで進めながら、一方で、「次は、コロナの影響によって噴出してくる経済問題や格差問題だ」と直観的に思っていました。企画書の提出は、テキストの準備もあって、およそ8か月前には行わなければなりません。ターゲットは、年末から新年にかけてと決めて、企画書を通すための理論武装の仕上げを行いました。

折しもマスク不足、アルコール消毒液不足、医療資源の枯渇が大きな社会問題になっていました。根本からこれらの問題を考え直すには、やはり「資本論」による分析がとても有効だ。私たちは再び「コモン」という概念を取り戻さなければならない。これが企画説明の骨子でした。そして、「今の時代と切り結ぶ」という視点が評価され、無事企画は採択されたのです。

偉そうに書いていますが、企画の文案は、膨大な資本論の記述をどうまとめるかについて、私が頭を悩ませている間に、斎藤さんがあっという間にたたき台を作成してくれました。もちろんそれをベースにかなり手をいれさせていただきましたが、講師が、プロデューサーが何も言わない間に企画文の素案を考えてくるなんて通常はないことなので、本当に助けられました。

……この調子で書いているとたぶん文章が終わりませんね(笑)。最初の企画書案は、第一回「希少性」、第二回「物質代謝の亀裂」、第三回「アソシエーション」、第四回「脱成長」でした。これはこれでとても魅力的な案だったのですが、実はその当時ご執筆中だった新刊「人新世の資本論」と論点が少しかぶってしまうので、もう少し原典の「資本論」に寄せる形にできませんか、と私が無茶ぶり。ところが、斎藤さんは、そんな無茶ぶりに対して、見事な回答を寄せてくれました。それが今回放送された4つの視点だったのです。おそらく、ちょうど新刊が出されたばかりで、お仕事も多忙を極めた時期でしたでしょうに、その誠実な仕事ぶりには、本当に感銘を受けました。

そろそろ最初のお話に戻りましょう。ドゥルーズによる哲学の定義「概念を創造すること」。それを斎藤さんの論に、ありありと感じたというのはどういうことか。私が今回の斎藤さんの解説の中で最も心を揺さぶられたのは「コモン」という概念を見事に再生させてくれたことです。「コモン」という概念は、実は哲学の中ではそれなりの系譜があるのですが、これほどまでに豊かに、そして新鮮に、さらには現実に鋭く迫るように、再生してくれたのが斎藤さんの最大の貢献だと思います。この概念は、私たちに多くのものをクリアに見せてくれる「レンズ」の役割をします。それは、斎藤さんによる概念の「再創造」といえるでしょう。

水、食料、エネルギー、土地、住居、知識など、人類にとっての共有財産「コモン」を、暴走し続ける資本主義は、ことごとく「商品化」してしまった。この流れを逆にして、市民の手に取り戻し、「コモン」の領域を再び拡大していくこと。番組では、バルセロナの事例を紹介しましたが、今、世界のさまざまな都市や地域で、この運動が始まっています。真に豊かな社会を創っていくには、そして、今最も深刻な問題「気象変動」にブレーキをかけるためには、その方法をベースにするしかない。

そして、それは、実は、私たちが今、属している家族、地域社会、団体、会社など、さまざまな共同体の中で少しずつでも自覚的に始められることです。もちろん今のままでもできますし、もしも今所属している共同体や会社で難しいのであれば、自分たちで作ってみる。優秀なIT技術者やエンジニアたちが利益優先の会社を飛び出て「コモン」を拡大していけるような「ワーカーズ・コープ」を立ち上げてみる。今の状態では理想が実現できないと考えた官僚や検察官などが、本当の「公」のために、市民たちの本当の「コモン」を守れるような法律事務所やNPOを立ち上げる……いろいろな形が考えられます。

その一歩をみなさんも始めてみませんか?
私も始めています。単に理解するだけではなく、一歩踏み出して実践していくこと。それこそが「資本論」の大きなメッセージの一つなのですから。

 

「人新世の『資本論』」

集英社新書

2020年9月22日第1刷発行

2021年9月27日第16刷発行

著者:斎藤幸平

発行所:株式会社集英社

【「新書大賞2021」受賞作!】
人類の経済活動が地球を破壊する「人新世」=環境危機の時代。
気候変動を放置すれば、この社会は野蛮状態に陥るだろう。
それを阻止するには資本主義の際限なき利潤追求を止めなければならないが、資本主義を捨てた文明に繁栄などありうるのか。
いや、危機の解決策はある。
ヒントは、著者が発掘した晩期マルクスの思想の中に眠っていた。
世界的に注目を浴びる俊英が、豊かな未来社会への道筋を具体的に描きだす!

 

過去の関連記事:ここ数年の記録

100分de名著「ドストエフスキー カラマーゾフの兄弟」!

100分de名著「ヘミングウェイスペシャル 老人と海 敗れざる者 移動祝祭日」!

NHK100分de名著、アレクシェーヴィッチ「戦争の顔をしていない」!

100分de名著「ボーヴォワール 老い」解説:上野千鶴子

NHK・Eテレ100分de名著「レイ・ブラッドベリ 華氏451度」!

100分de名著 フランツ・ファノン「黒い皮膚・白い仮面」!

100分de名著 三島由紀夫「金閣寺」 解説:平野啓一郎

NHK100分de名著「谷崎潤一郎スペシャル」を観た!

「NHK100分de名著伊勢物語」を観た!

100分de名著「アルベール・カミ『ペスト』中条省平」を読んだ!

NHK100分de名著「大江健三郎 燃え上がる緑の木」!

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2506

Trending Articles