Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2506

川村記念美術館で「コレクション展 主として西洋近代美術編」を観た!

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「DIC川村記念美術館」図録、2018年3月2版

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「DIC川村美術館」入口付近外観

 

ホームページには、DIC川村記念美術館の特徴について、「美術」「自然」「建築」が調和したDIC川村記念美術館で、思い思いのひとときをお過ごしください、として、以下のように挙げています。

 

作品と緑に囲まれて。
20世紀美術を中心とした多彩なコレクション、四季折々の変化が楽しめる自然環境、作品にふさわしい空間づくりを目指した建築。
多彩なコレクション
レンブラントが描いた肖像画、印象派にはじまるヨーロッパ近代美術、20世紀後半のアメリカ美術まで、粒ぞろいの作品たちに出会えます。

里山を背景に広がる景色
敷地内に一歩足を踏み入れると、里山の名残をとどめる緩やかな起伏が広がり、動植物の営みが息づいています。
作品との出会いの場
建築は背景であり作品ではありませんが、ぜひ一度目を止めてみてください。鑑賞体験をひとつ深くする、新しい発見がきっと待っているはずです。

 

ここでは「今見られるコレクション」に挙げられたリストから、以下の二つに分けて載せたいと思います。

「コレクション展 主として西洋近代美術編」

「コレクション展 主としてアメリカ現代美術編」

 

110展示室「クリストとジャンヌ=クロード-包む、覆う、積み上げる」は以下を参照のこと。

川村記念美術館で「クリストとジャンヌ・クロード―包む、覆う、積み上げる」を観た!

 

今見られるコレクション

展示期間:2021年7月3日(土)ー10月3日(日)

 

「コレクション展 主として西洋近代美術編」

 

庭園「屋外彫刻」

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

フランク・ステラ「リュネヴィル」1994年

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

清水九兵衛「朱康面」1990年

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

佐藤忠良「緑」1989年

 

エントランス

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アリスティード・マイヨール
「ヴィーナス」1918-28年

 

101展示室「印象派からエコール・ド・パリへ」

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ピエール・オーギュスト・ルノワール
「水浴する女」1891年

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

クロード・モネ「睡蓮」1907年

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ピエール・ボナール「化粧室の裸婦」1891年

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アンリ・マティス「肘掛椅子の裸婦」1920年

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

パブロ・ピカソ
「宿屋の前のスペインの男女」1900年

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

パブロ・ピカソ「シルヴェット」1954年

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

藤田嗣治(レオナール・フジタ)
「アンナ・ド・ノアイユの肖像」1926年

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

藤田嗣治(レオナール・フジタ)
「二人の友達」1929年

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

マルク・シャガール「赤い太陽」1949年

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

マルク・シャガール「ダヴィデ王の夢」1966年

 

102展示室「レンブラント・ファン・レイン」

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

レンブラント・ファン・レイン
「広つば帽を被った男」1635年

 

以下、ホームページより

 

美術館について
DIC川村記念美術館は、DIC株式会社が関連企業とともに収集してきた美術品を公開する施設です。
20世紀美術に主眼を置いた多彩なコレクション、作品にふさわしい空間づくりを目指した建築、四季折々の変化が楽しめる豊かな自然環境。これら「作品」「建築」「自然」の三要素が調和した美術館として、1990年5月、千葉県佐倉市の総合研究所敷地内にオープンしました。

コレクションの成り立ち
設立者である川村勝巳(1905-1999)は、大日本インキ化学工業(DICの旧社名)創業家の2代目社長として戦後の昭和時代に経営の舵取りをした人物です。ビジネスに身を投じる合間、彼が大切にしていたのは、ひとり絵と語らう時間でした。やがて、その喜びを世の人々と分かち合いたいとの想いから美術館構想を抱き、作品収集を本格化させたのは1970年代初頭のことです。
彫刻家・飯田善國らの助言を得て、未だ広く紹介されていなかった同時代作家の作品や、当時ヨーロッパで評価され始めたアメリカの現代絵画を早い時期に入手し、国内でまとめて見る機会が少なかった20世紀美術のコレクションを充実させました。

建築
建物のデザインは、勝巳の盟友にして戦後モダニズムの代表的建築家・海老原一郎に託されました。ツインタワーを特徴とする外観がまず目を引きますが、収蔵作品の精神性や大きさに見合う展示室、来館者が快適に鑑賞できるよう配慮した採光計画など、内部空間の繊細なバランスを最優先して設計された建築です。
2008年にはDIC株式会社の創業100周年記念事業の一環として、「ロスコ・ルーム」と企画展専用の展示室を増築し、よりよい環境で作品を展示できるようになりました。

活動内容
当初はコレクション公開施設として作品の保存・調査・常設展示のみを想定していましたが、開館後まもなく来館者の希望に応える形で、年数回の企画展と毎日定時の「ガイドツアー」を実施する基本体制を整え現在に至ります。
これに加えて、美術愛好家が集う「サポーターズ」の運営、グループの見学授業に対話型鑑賞を導入する「美術教育サポート」、付属ギャラリーにおける児童・生徒の作品展、コンサートやイベントの開催を通じて、地域社会に開かれた場を育んでいます。

庭園と環境保全
当館の特長のひとつである約3万坪の庭園は、かつて里山であった名残を留め、なだらかな起伏が広がっています。園内の整備にあたっては在来植物を中心に景色に彩りを添える植栽をほどこし、野外彫刻を設置しました。
美術館建設のはるか以前から自生する木々を擁する土地とそこに暮らす生き物たちを守りながら、四季を通じて気持ちよく散策できる環境を整えることで、自然と人が共生する場の維持に努めています。

DICについて
―化学で彩りと快適を提案する― DIC株式会社は印刷インキ、有機顔料、PPSコンパウンドで世界トップシェアの化学メーカーです。1908年、印刷インキの製造と販売で創業し、その基礎素材である有機顔料、合成樹脂をベースとして、自動車、家電、食品、住宅などの様々な分野に事業を拡大。現在、世界の60を超える国と地域にグローバルに事業を展開しています。
DIC株式会社
 

「DIC川村美術館」ホームページ

DIC川村記念美術館 | Kawamura Memorial DIC Museum of Art


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2506

Trending Articles