府中市美術館で「映えるNIPPON 江戸~昭和 名所を描く」を観てきました。
ここでは、まず最初に「小林清親」と「川瀬巴水」を取り上げます。
今回の展覧会のいわば「目玉」です。
これが観たくて府中まで行ったわけですから…。
小林清親の光線画
繊細な色彩によって表された空や水面、どこまでも深みのある闇夜、画面に漂う抒情性。最後の浮世絵師とも呼ばれる小林清親が、明治10年代に手がけた風景版画の数々は、今でも私たちに清新な印象を与える。
清親は、弘化4(1847)年に江戸の下級武士として生まれる。15歳で家督を継ぐが、慶応4/明治元(1868)年に江戸幕府は崩壊し、清親は静岡へと移り住んだ。その後、明治7(1874)年に上京し、明治9(1876)年には浮世絵版画を出版
する。この年から明治14(1881)年にかけて手がけた一連の東京名所図は「光線画」とも称され、従来の浮世絵版画とは一線を画す新しさを示している。
光線画の魅力の源泉には、清親の卓越した描写力がある。チャールズ・ワーグマンに学んだとの伝承があるが、定かではない。しかし、清親の写生帖を見ると、彼が西洋風の風景描写を身に付けていたことが窺い知れる。明治11(1878)年から大正2(1913)年に描きとめられた写生帖が、現在10冊ほど残されている。そこには東京の街や旅先の景色が、極めて完成度の高い水彩スケッチとしてとどめられており、光線画のもととなった図柄も数多く認められる。一方、清親の版画を見ていくと、アメリカの石版画を参照したと思われる作品もあり、この面からも清親が西洋的な表現に親しんでいたことがわかる。
もうひとつ忘れてならないのが、版元の存在である。江戸時代の浮世絵版画の生産・流通システムを受け継いで、光線画もまた出版者であり販売者でもある版元のプロデュースのもと、絵師・彫師・摺師という三者の共同作業で制作された。微妙に変化する光線画の色合いを生み出すには、多くの色版をズレなく彫る手間と、巧みなぼかし摺りの技術が必須となる。これらの一連の工程を統御したのが、松本平吉と福田熊次郎であった。
江戸の残光がいまだ色濃く残る明治初頭、浮世絵版画の伝統と西洋画法の革新の間に生まれた新機軸の名所絵が、光線画であった。
川瀬巴水の新版画
川瀬巴水は、大正から昭和にかけて多くの風景作品を残した版画家として知られる。画家を志し、白馬会を経て鏑木清方に入門、同門の伊東深水の影響で風景版画作品を発表。以後、生涯にわたって旅を重ねながら全国各地の風景を描いた。
版元・渡邊庄三郎と組んで制作した「新版画」は「名所風景」を題材にしたものが多く、海外でも好評を博した。旅を愛した巴水は、日本の各地を旅して写生を行ない、東京に帰っては写生をもとに版画の制作を行った。「私の仕事は御同好の皆様の目の玉の代表となり御鑑賞の全権となっていい風景よい情景を写生し版画に制作し其場所に時も日も天候も同じに皆様を立たして御見せしたと同様になればそれでいい」という巴水の言葉どおり、画面からは奥行きが感じられるとともに、光や音、湿度までも含めて自分も同じ風景の中に立っているかのような臨場感がある。
伝統的な浮世絵風景版画という技法によって、従来知られている名所を描いた巴水の作品は、当時すでに失われていた江戸、そして都市化が進んだ今日では失われてしまった東京の姿を我々に鮮やかに想起させ、郷愁をかき立てる。けれども巴水の作品の魅力はそこにとどまらない。例えば知らぬ人のいない名所である清水の舞台を描くにあたって、定番の桜や紅葉の時期ではなく、あえて雪景を選んでいるのだ。お馴染みの取り合わせで描かれなったとしても、その場所らしさを損なうことはなく、むしろ新鮮な魅力を感じる場面となっている。こうした画家の個性を尊重した作品づくりは、新版画の版元であった渡邊が意図したところでもあった。
渡邊庄三郎の手がけたいわゆる新版画作品は、その販路として海外のコレクターも想定されていた。海外から見た美しい日本の姿を描きだした巴水の画面は、同時代の日本人の目には定番のものと見えたかもしれない。しかし、時を経た我々の目には、逆に抒情や郷愁を感じさせるものとなっている。時を越え、巴水の描きだした「映える日本」のイメージの色褪せない魅力は伝わっているのだ。
「川瀬巴水 旅と郷愁の風景」
SOMPO美術館
前期:2021年10月2日(土)~11月14日(日)
後期:2021年11月17日(水)~12月26日(日)
過去の関連記事:小林清親と川瀬巴水
展覧会の構成は、以下の通りです。
0章 歌川広重の<名所江戸百景>
1章 新たな視線、受け継がれる表現
1-1 開化絵
1-2 西洋画法と写真
1-3 小林清親の光線画
2章 名所を描く、名所を伝える
2-1 川瀬巴水の新版画
2-2 国立公園の絵画
2-3 観光グラフィック
3章 風景へのまなざし、画家たちのまなざし
3-1 富士と和田英作
3-2 民家と向井潤吉
「府中市美術館」ホームページ
東京都府中市ホームページ (city.fuchu.tokyo.jp)
「映えるNIPPON 江戸~明治 名所を描く」
展覧会図録
発行日:令和3(2021)年5月
発行:府中市美術館
朝日新聞:2021年6月22日
江戸の街の人気スポットを描いた歌川広重の浮世絵に、近代化した街を描いた明治期の開化絵。高橋由一に代表される写実性の高い西洋画法や、小林清親や川瀬巴水の風景版画。テレビもスマートフォンもない時代、名所の姿を広めたのはこうした絵画や版画、新たに登場した写真だった。幕末~昭和の風景画を集めた今展には、同じ場所を描いた複数の作品も登場するが、構図や昼夜の違いなどからは作家の個性が感じ取れる。
(町田市立国際版画館については省略)
過去の関連記事:府中市美術館関連
府中市美術館で「与謝蕪村 『ぎこちない』を芸術にした画家」(後期)を観た!
府中市美術館で「ぎこちないを芸術にした画家 与謝蕪村」を観た!
府中市美術館で「へそまがり日本美術 禅画からヘタウマまで」を観た!その1
府中市美術館で「へそまがり日本美術 禅画からヘタウマまで」を観た!その2
府中市美術館で「江戸の人物画 姿の美、力、奇」(後期)を観た!
府中市美術館で「江戸の人物画 姿の美、力、奇」(前期)を観た!
府中市美術館で「歌川国芳―奇と笑いの木版画」展(後期)を観た! 府中市美術館で「歌川国芳」展(前期)を観た!
府中市美術館で「ターナーから印象派へ 光の中の自然」展を観た!
府中市美術館で「山水に遊ぶ 江戸絵画の風景250年」展を観た!