初夏の「新宿御苑」(環境省国民公園)へ行ってきました。行ったのは5月14日のことでした。なぜか今まで行く機会がなくて、実は僕は今回始めて新宿御苑へ行きました。ツツジやサツキも終わっていたので、人出はそれほど多くなく、のんびりと一周して楽しんできました。意外にも外人さんが多いのには驚きました。
新宿御苑は思っていた以上に広くて、その場所場所によっていろんな顔を持っていました。見どころはやはり「バラ花壇」周辺で、バラマニアで賑わっていました。「大温室」では、熱帯植物や絶滅危惧植物の展示がありました。代々木駅前にあるトンガリ屋根の「ドコモ・タワー」が、新宿御苑のどこからでも見えました。
新宿御苑は、徳川家康の家臣・内藤氏の江戸屋敷の一部がそのルーツといわれています。明治に入り、農事試験場を経て、明治39年(1906)に皇室の庭園となり、戦後昭和24年(1949)に国民公園として一般公開されました。園内には、フランス式整形庭園、イギリス風景式庭園、そして日本庭園が巧みにデザインされ、明治を代表する近代西洋庭園といわれています。(「新宿御苑サービスセンター」資料より)
バラ花壇
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

重要文化財指定「旧洋館御休所」
大温室(設計:日本設計)
この温室では、気候に応じて多様に展開する熱帯の植物や、絶滅危惧植物の展示を行っています。