「アール・ブリュット」とは?
「アール・ブリュット(Art Brut)」と は、正規の美術教育を受けていない人々が伝統的な文化や社会の潮流に流されることなく、独自の発想と方法により制作した作品のことを指します。「アート(Art)」は「芸術」、「ブリュット(Brut)」は「磨かれていない」「(加工されていない)生のままの」という言葉を表すフランス語で、画家のジャン・デュビュッフェが1945年に考案した概念です。障害の有無にかかわらず、多様な作家がいるアール・ブリュットという芸術分野は「表現することの可能性」や「人の果てしない創造の力」を圧倒的な力でまざまざと体感させてくれます。
社会福祉法人 愛成会が主催する「アール・ブリュット -人の無限の創造力を探求する2014–NAKANO~街中まるごと美術館~」が、中野駅北口一帯で今年も開催されました。この企画では、街の中にアール・ブリュット作品があらゆる形で登場し、街全体がまるで大きな美術館のように変身しました。
第1弾 中野サンモール、アール・ブリュット
中野駅北口を出て目の前の商店街が、
アール・ブリュットストリートに変身!!
第2弾 中野ブロードウェイ、アール・ブリュット
中野ブロードウェイ全館がアール・ブリュット一色に。
作品のポスターやアール・ブリュット雑学など見どころ満載です。
第3弾 アール・ブリュット展
日本を代表するアール・ブリュット作品や、これから注目される
新しい作家作品の数々をご覧いただけます。
心揺さぶられる感覚を是非、ご体感下さい。
第1会場:中野サンプラザ(中野区中野4丁目1-1)
第2会場:中野マンガ・アートコート(中野区中野3丁目40-23)
第4弾 アール・ブリュットフォーラム
2014年2月11日(火・祝)
プログラム 定員:200名
14:00 特別講演「Art Brut Japan 日本のアール・ブリュットがイギリスに与えた影響」
ケネス・アーノルド(ウエルカム・コレクション館長/イギリスロンドン)
15:10 行政が取り組むアール・ブリュット魅力発信
宮川正和(滋賀県総合政策部管理監「美の滋賀」発信室室長)
山田貴之(板橋区議会議員)
16:10 シンポジウム「アートがつなぐ人と街のかたち」
高橋伸行(アーティスト、名古屋造形大学教授)
齋藤誠一(アール・ブリュットインフォメーション&サポートセンター)
青木武(中野ブロードウェイ商店街振興組合理事長)
小林瑞恵(社会福祉法人愛成会アートディレクター)
*フォーラム参加費:無料(要予約)
社会福祉法人愛成会
TEL 03-3387-0082 FAX03-3387-0820
ギャラリートーク
「キッズ編」定員:15名 参加費無料(要予約)
2014年2月16日(日)11:00~12:00
講師:小林瑞恵(本展アートディレクター)
「街歩き編」定員:10名 参加費無料(要予約)
2014年2月16日(日)13:00~14:00
講師:小林瑞恵(本展アートディレクター)
中野サンプラザ、アール・ブリュット展
中野サンモール、アール・ブリュット
中野ブロードウェイ、アール・ブリュット
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

過去の関連記事:
「アール・ブリュット 欧州巡回へ」
フォーラム「アール・ブリュット―生(き)の芸術―」に参加した!
生の芸術「アール・ブリュット」展を観た!