Quantcast
Channel: とんとん・にっき
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2506

馳平啓樹の「きんのじ」を読んだ!

$
0
0

とんとん・にっき-bungakuka


馳平啓樹の「きんのじ」と鈴木善徳の「髪魚」を読みました。ともに第113回文學界新人賞を受賞した作品です。応募総数1985篇のなかから5篇を最終候補とし、角田光代、花村萬月、松浦寿輝、松浦理英子、吉田修一の5選考委員により選考が行われて、上の2作品が受賞したものです。略歴を見ると、馳平啓樹は、1979年生まれ、32歳。奈良県出身、京都大学法学部卒業。現在、会社員。一方、鈴木善徳は、1974年生まれ、36歳。茨城県出身、東洋大学文学部国文科卒業。現在、フリーラーター、とあります。


この2作を読んだのは、11月の第2週の初め、もう3週間も経ってしまいました。とりあえずここでは馳平啓樹の「きんのじ」を書いておくことにします。読んだ後に、選考委員の選評を読みましたが、候補作は全体的にレベルが高かったようです。が、しかし、読んでみて、この2作がずば抜けて突出した作品だとは思えず、これがそのまま「芥川賞候補作」になるとは、僕の感じでは残念ながら思えません。松浦理英子は「題材や方法は各人各様なのに読後の印象は不思議と似通っていて、個性を磨き上げた一篇には出会えなかった」と、選評で述べています。


「きんのじ」は、さとちゃんと二人で、雑草を引き抜き、スコップで耕し、「バーミューダグラス、ティフトン419」、「別名鳥取芝」の苗を植えているところから始まります。工場の緑化率を維持するためだけの芝生です。瀬戸内海の工場地帯、第二工場敷地をスーパーマーケットに売却したいが、鉄粉が飛び交う敷地は「地質に難あり」で、売却は不調に終わります。さとちゃんは、有給休暇を取って、3人組にユニット「スク~ル」の追っかけをしています。給料を「スク~ル」のチケットと飛行機代に費やしています。女子なら避けたい業界に、就活の女性が3人、工場内を周回するバスに乗り込みます。真ん中の子のポニーテールがいい。棟の名札に「タテベ」と書かれています。タテベさんは、既にかなりのところまで追い込まれているようです。考えてみれば、自分も就活を始めるまでまったく知らなかった会社に毎日通っています。不思議な話です。


家に帰ると、父親が「おかえり」といい、母親の背中に「ただいま」と言う。缶ビールを飲み、家族の夕食が始まります。父親は敷地が売れたかと聞きます。正式な断りの通知が届いていたので、「あかんかったなあ」と答えます。父親は5年働けば1年寿命が縮まると言われた工場で、42年働きました。「どこもきびしいんじゃな」と言います。父宛に父の故郷の村役場から封書が届けられます。伯父の消息の問い合わせです。「戦争で死んだと聞いとる」と父は言う。父は書面を封筒にしまい、「生きとるわけないが」とつぶやく。


事務所にいても仕事らしいものはありません。敷地の売却も暗礁に乗り上げています。経費削減の指令が乱れ飛び、デスクワークの社員には有給休暇が奨励されています。総務課で出社しているのは空き地の雑草取りに来た2人と、敷地の買い手を探し歩く課長だけです。「異動の辞令が出た。来月から組み立てラインに移ってほしい」と、いきなり告げられます。馬力が自慢のガソリン喰いが全く売れず、モータープールに並べられています。ネットの掲示板では、コスト競争に負け、小型エンジンの生産を海外に奪われたことが敗因と書かれた、倒産をあおるスレッドが立ちます。自動車メーカーの下請けに安住して成長を怠ったと、経営の無能を指摘する書き込みが目立ちます。毎週木曜と金曜が休業日になります。休みが増えた分、給料は減らされます。工場は静まりかえっていますが、芝刈り機が音を立てています。工場が動かなくなっても芝は伸びるのです。


スク~ルが「きんじとう」という新譜を出しました。ジャケット写真は白の化学防護服を身にまとった3人です。芝生の上をモゾモゾ動いています。体長2センチくらいの緑色のイモムシが大発生しています。芝生と同じ色なので今まで気がつきませんでした。朝食を食べないと、ラインに立っていられない。けれど疲れて食欲がない。「作業着汚すは下手の証」と父は言う。「大学出たのに工員か、学費が無駄じゃった」、「ほっとけ」。大学生の価値が相対的に下がったと、父に言っても理解できないだろう。「そう言えば、返事出したん、役場に」と聞くと、「まだじゃ」と大まかな性格の父は言う。有線のBGMがまた「きんじとう」を名がしています。「スク~ルが好きだ」と公言する人が次々と現れます。初のライブツアーは、チケットが10分で完売されます。最終日は東京ドームで、3人の夢です。


ボルトを落とし、エンジンの中に転がっていきます。緊急停止ボタンに手が伸びる。このままエンジンをながせばどうなるのか。誰にも見られていない。ボルト入りのエンジンが車に載る。どうせ時代遅れのエンジン、作っても誰も買わないかもしれない。ならば何のためにこの組み立てラインが動いているのか、それ自体がわからなくなる。コンベアが2分後に止まります。「気を付けろ、とんでもない不具合になるところじゃ」と、作業長に殴られます。会社は終わりに向かって突き進んでいます。誰にも止められない。止める気もない。これではっきりわかった。終わらなければならない。スク~ルは大ブレイク、さとちゃんが「じゃーん」と言って、見せつけます。「東京ドームライブ」のチケット、「よく取れましたね」と言うと、「ヤオフクで20万!もうお金ありません」と、さとちゃんは笑顔で言います。


作業長は「作業を止めて大会議室に移動」と工員に告げます。社長が演壇から深々と頭を下げ、「力及ばず」と告げます。急激な減産で資金が廻らなくなった。会社を整理するほかに方策がなくなった。社員に無期限の自宅待機が言い渡された。「会社はなにやっとった!」「無能!」「ふざけるな!」、罵詈雑言を浴びながら社長は退出します。人事部長に呼び止められ、「君はまだ若いから、車体の方に今から雇ってもらえるように話をしてみるよ」というもったいない申し出、「車関係はもういいですよ」と本心を言います。予感していたよりも遙かにつまらない幕切れでした。芝生にイモムシがびっしりと隙間なく湧いています。会社が、社長が、社員が、この敷地にあるもの全てが、味気なくこの目に映ります。イモムシに蝕まれてゆくその姿は、ひたすら惨めに見えるだけで下らない。終わるとは、こういうことなのか。


松浦理英子は「下層ホワイトカラーが不況下でブルーカラーに下降する物語を主軸とし、ブルーカラーで終わった父の世代の話や、下積みから這い上がって成功した芸能ユニットの話を絡めて、今の日本を描き出す構成力は確かなもの」という。しかし、クライマックスに芋虫の大発生を配しているが、具体的な描写がないのにはがっかりしたともいう。吉田修一は「その手際と品のよさで不安をてきぱきと料理していく」と言い、また「リストラや倒産や防護服のアイドルや高齢者の生存不明などをうまく並べずらし、最後にまったく別の場所に置くことで、不完全なパズルとして不安の全体像を表現しようとしていると述べています。


花村萬月は、形容過多と感じたが「すべての物象を等価にあらわそうとする作者の意図なのではないか」と深読みしたという。松浦寿輝は「全体に流れる空気は佐伯一麦氏の小説世界を思わせ、しかし肉体労働の場面の書きぶりなどは、佐伯氏の佐伯氏の描写に比べるとむしろ丁寧さが不足しリアリティが薄手な印象がある」と述べています。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 2506

Trending Articles