家人がよく見ている「ぶらぶら美術館」、ハウステンボス美術館の「幻のゴッホ展」を放映していました。
ゴッホ36作品、奇跡の日本初上陸!
今回のぶらぶら美術館は、開館20周年を迎えるハウステンボス美術館で開催中の企画展「幻のゴッホ展」へ。オランダのゴッホ美術館より、日本初公開となる作品がやって来た!その数なんと36作品。中でも注目は、ゴッホが生涯に描いた自画像39点のうち、8点が並ぶ自画像コーナー。これまでは自画像とされてきたものの、最近になって弟・テオの肖像画であることが解明された作品も並びます。きっとこれまでに見たことがないゴッホに出会えますよ。(ぶらぶら美術館ホームページより)
ほとんどの作品は、アムステルダムの「ファン・ゴッホ美術館」からのものでした。昨年4月、アムステルダムで「ゴッホ美術館」を訪れ、ゴッホの作品を纏まって観る機会がありました。ということもあり、懐かしく思い出しながら「ぶらぶら美術館」を観ることができました。ゴッホの作品は、やはり昨年4月に訪れた「クラレー・ミューラー美術館」でも数多く所蔵していて、それらも観ることができました。
ゴッホと言えば、やはり、僕の場合ですが、竹橋の国立近代美術館で観た「夜のカフェテラス」、作品がどうの、というよりも、あの暑い日に美術館の前に並んだ人、人、人、長蛇の列とはあのことです。2005年5月のことでした。ところがクラレー・ミューラー美術館では、「夜のカフェテラス」の前では、ほとんど足を止める人がいません。ほとんど自分だけで観ることができました。国立新美術館では、2010年6月に「オルセー美術館展」で、2010年10月には「没後120年ゴッホ展」で、まとまってゴッホの作品を観ることができました。
やはり長崎は遠い、残念ながら、今回のハウステンボス美術館の「幻のゴッホ展」は、行くことができないので、アムステルダムの「ゴッホ美術館」で観たゴッホの作品を思い出しながら、「ぶらぶら美術館」を参考に、以下にまとめてみました。
以下、画像は「ファン・ゴッホ美術館所蔵 名画集」より
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

「ファン・ゴッホについて」
ゴッホ。誰でも知っているオランダの画家です。知っているのは「ひまわり」? 「アルルの跳ね橋」?・・・“炎の画家”といわれるように、どれもエネルギーに満ちあふれた明るい色彩の作品です。しかし、ゴッホは、最初からそのような作品を描いていたのでしょうか。いいえ、違います。和蘭生まれのフィンセント・ファン・ゴッホ(1853-1890)が画家になろうと決心したのは、27歳の頃でした。初期は地味で暗い色調がほとんどでしたが、33歳の頃、パリに移り、印象派と出会い、様々な画風に挑戦します。晩年、南フランスに移ってから色調は明るさを増していき、スタイルが確立されました。作品は、37歳で自ら命を絶つまでのわずか10年間に描かれています。作品総数は、合計2000点。なんと2日に1枚を仕上げていくペースです。また、熱狂的で伝道を辞めさせられた、娼婦と同棲した、自ら耳を切った、生涯で一つの作品史か売れなかった、弟テオへ600通もの手紙を送ったなどのエピソードもよく知られています。ファン・ゴッホは作品とともに、その人生も私たちの心をとらえて離しません。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「ファン・ゴッホ美術館所蔵 名画集」
図録
2002年、2009年改訂新版
ゴッホ美術館事業有限責任会社過去の関連記事:
アムステルダムで「ゴッホ美術館」を観た!
「クレラー・ミューラー美術館」を観た!
国立新美術館で「没後120年 ゴッホ展 こうして私はゴッホになった」を観た!
国立新美術館で「オルセー美術館展2010 『ポスト印象派』」を観た!
東京国立近代美術館へ「ゴッホ展」を見に行ってきました!