三菱一号館美術館で「バーン=ジョーンズ展―装飾と象徴」を観てきました。この展覧会は、世界屈指のバーン=ジョーンズコレクションをもつバーミンガム美術館の所蔵品を中心に、厳選された油彩、水彩、素描、書籍、タペストリなど約80点からなっています。主催者の「あいさつ」には、以下のようにあります。
19世紀半ばのイギリスでは、形式化されたアカデミーの伝統に反駁し、盛期ルネサンス以前の自然に忠実な絵画を目指す「ラファエル前派」が結成されました。この運動はヨーロッパの象徴主義の芸術家に多大な影響を与え、なかでも活動期後半を代表するエドワード・バーン=ジョーンズ(1833-1898)は、甘美で幻想に富む色彩豊かな独自の世界観で西洋美術史に異彩を放っています。
チョーサー、ピグマリオン、ペルセウス、いばら姫など、バーン=ジョーンズは中世文学や古代ギリシャ神話、聖書に着想を得て主題とし、繰り返しそのテーマに挑みました。こうして描かれた作品は、その出自が物語の一場面であれ、さらにその場面の細部であれ、代表作である「眠り姫」や、画家自身が最高傑作と自認する「運命の車輪」のように、物語の枠を超えて永遠性が与えられ、象徴性の高い独立した絵画に消化されています。
またバーン=ジョーンズが世界三大美書のひとつとされるケルムスコット版「チョーサー著作集」の木版挿絵の原画作者であることはよく知られていますが、ほかにも多数の本の挿絵を生涯にわたって担当しており、ホントの関わりも重要な分野だったことはあまり知られていません。
僕が今まで観た「ウィリアム・モリス」や「アーツ&クラフツ」関連の展覧会は、以下の3件です。
目黒区美術館で「ラファエル前派からウィリアム・モリスへ」展を観た!
東京都美術館で「生活と芸術―アーツ&クラフツ展 ウィリアム・モリスから民芸まで」を観た!
「アーツ・アンド・クラフツ《イギリス・アメリカ》」展を観た!
目黒区美術館の「ラファエル前派からウィリアム・モリス」展のチラシには以下のようになりました。
産業革命後の19世紀中葉のイギリスでは、物の豊かさと引きかえに精神性が失われていくことに不安を覚えて、中世に憧れました。思想家ラスキン(1819-1900)は「自然の教えを思い出す」ことを唱え、これに共鳴したハント、ミレイ、ロセッティなどロイヤルアカデミーの若い画家たちが「ラファエル前派同盟」を結成し、絵画の革命を目指しました。それは当時の画壇による16世紀イタリアの様式の模倣を捨てて、「巨匠ラファエロより前」の、初期ルネサンスの素朴で自然に忠実な絵画を志したもので、聖書や古代神話、中世の物語に画想を得ました。後期はウィリアム・モリス、バーン=ジョーンズなどが加わり、象徴性を高め、世紀末芸術やアール・ヌーボーの源流となりました。
「後期はウィリアム・モリス、バーン=ジョーンズなどが加わり、象徴性を高め」とあります。その時にブログぬ書いたものを見てみると、ロセッティは数多く取り上げられていたように思いますが、バーン=ジョーンズの作品については、「東方三博士の礼拝」がただ1点のみだけでした。この「東方三博士の礼拝」は、ウールと絹のタペストリで、バーン=ジョーンズが原画を描き、モリス商会が制作したもので、今回の展覧会でも目玉の一つでした。たしかに今まで、「ラファエル前派」や「ロセッティ」に関しては何度か取り上げられていましたが、バーン=ジョーンズを取り上げた展覧会は、僕が知る限り今回が初めてのようです。
「東方の三博士の礼拝」は、聖書の記述によると、星に導かれて「東の国から博士たちがエルサレムへ来て」ベツレヘムのイエス誕生の家に入り「ひれ伏して拝み、黄金・乳香・没薬を捧げた」(「マタイによる福音書」)。バーン=ジョーンズは伝統に従い、老人、壮年、青年の三世代の博士を描き、聖母子の背後にマリアの夫ヨゼフを配しています。ヨゼフはこの後「エジプトへ逃げよ、ユダヤの王ヘロデがイエスを殺そうとしている」という主の声を夢で聞き、聖家族はエジプトへ逃亡します。1886年、モリスは母校オクスフォード大学エクセター・カレッジからタペストリの注文を受けます。カレッジの礼拝堂のための作品で、主題「東方の三博士の礼拝」は依頼者側からの提案でした。
“画家自身が最高傑作と自認する「運命の車輪」”は、図録の解説によると、以下のようにあります。
運命を司る女神フォルトゥナとそのアトリビュートである運命の車輪を描いた本作は、「ペレウスの饗宴」と同様に「トロイの物語」の裾絵の一要素を発展させたものです。縦長の画面いっぱいに描かれた巨大な車輪を中心に、左側に古代風の衣裳に身を包んだ女神、右側には裸体の人物たちが対置されています。車輪の回転に身をゆだねる3人の人物は、上から奴隷、王、詩人を表し、どのような身分や地位にあろうと栄枯盛衰の輪環からは等しく逃げられない人間の軛(くびき)を体現します。一方、彼らの様子を憂愁の面持ちで眺める女神は、大いなる運命の力そのののの擬人蔵です。
“代表作である「眠り姫」”は、図録の解説によると、以下のようにあります。
ある国の王と妃の間に待ち望んだ王女が誕生するが、その命名の席に呼ばれなかった妖精の呪いによって魔法がかけられ、宮廷中が長い眠りに落ちてしまいます。100年の時が流れたある日、ひとりの王子が現れ、生い繁った野いばらに閉ざされた宮廷内に分け入ります。王子が眠っている美しい姫を見つけてくちづけしたとたん、魔法が解けて宮廷があらゆる眠りから目覚めました。バーン=ジョーンズはおよそ30年にわたって「眠り姫」にまつわる主題を描き続けたという。きっかけは、モリス商会から依頼された室内装飾用タイルのための図案製作でしたが、この装飾の仕事がやがて「眠り姫」の連作へと発展しました。
もうひとつ、オウィディウスの「変身譚」のエピソードを翻案したモリスの「ピグマリオンと彫像」は、「地上の楽園」を構成する物語のひとつで、「クピドとプシュケ」の場合と同様、バーン=ジョーンズの中期の重要作品が生まれる端緒となりました。以下のような序文で始まります。
キプロス人の彫刻家ピグマリオンは、かつて見たことのないほど素晴らしい女性像を創った。ついに彼は、自らの作品をまるで生きているかのように愛するにいたり、ウェヌスに祈って救いを求めた。ウェヌスは彫像に命を吹き込んで本物の女にし、ピグマリオンは彼女と結婚した。
バーン=ジョーンズは、4つの場面を抽出して連作油彩画に仕立てました。すなわち、理想の女性を求めてアトリエで思索にふけるピグマリオンを中央に置いた「恋心」、自作の造の前で逡巡しながら立ちすくむピグマリオンを描いた「心抑えて」、アトリエに降臨したウェヌスが大理石の像を人間の女ガラーテアに変える場面を表した「女神のはからい」、血肉を得たガラーテアとその前に跪いて両手を取るピグマリオンを描いた「成就」です。
20数年前だったか、年に1回、海外旅行を楽しんでいるご夫婦に話を聞いたことがありました。その旅は、シルクロードを遡ってヨーロッパまで行くというもので、イラクなど政情不安で中断していたこともあったようです。話の中でトルコで「トロイの木馬」を見たという話から「トロイア戦争」の話になり、つまりはギリシャ神話の話になり、同席していた若い女性がその話に相づちを打っていたのを思い出しました。彼女は千葉大の大学院を出た人で、当時、あるコンサル会社のスタッフでした。つまりギリシャ神話に滅法詳しく、僕は彼らの話の中にまったく入れず、シャッポを脱いだ、というわけです。そのことがあって以来、「ギリシャ神話」の勉強はしていませんが・・・。
展覧会の構成は、以下の通りです。
第1章 旅立ち―「地上の楽園」を求めて
第2章 チョーサー―「薔薇物語」と愛の巡礼
第3章 聖ゲオルギウス―龍退治と王女サブラ救出
第4章 クピドとプシュケ―キューピッドの恋
第5章 トロイ戦争―そして神々
第6章 寓意・象徴―神の世界と人の世界
第7章 ピグマリオン―「マイ・フェア・レディ」物語
第8章 ペルセウス―大海蛇退治と王女アンドロメダ救出
第9章 いばら姫―「眠れる森の美女」の話
第10章 旅の終わり―アーサー王・聖杯・キリスト
第11章 ポートレート―画家と自画像
第12章 書籍―学生出版から世界最美の本へ
第1章 旅立ち―「地上の楽園」を求めて
第2章 チョーサー―「薔薇物語」と愛の巡礼
第3章 聖ゲオルギウス―龍退治と王女サブラ救出
第4章 クピドとプシュケ―キューピッドの恋
第5章 トロイ戦争―そして神々
第6章 寓意・象徴―神の世界と人の世界
第7章 ピグマリオン―「マイ・フェア・レディ」物語
美しいガラテアの像を作った彫刻家ピグマリオンは、自身の彫像に恋をします。このように美しい妻がほしいと愛の女神に祈ったところ、彫像に生命が吹き込まれます。像が人間に変わるさまが、優美な連作で表現されています。
第8章 ペルセウス―大海蛇退治と王女アンドロメダ救出
第9章 いばら姫―「眠れる森の美女」の話
第10章 旅の終わり―アーサー王・聖杯・キリスト
第11章 ポートレート―画家と自画像
第12章 書籍―学生出版から世界最美の本へ
ケルムスコット・プレスの設立は1891年、モリスの没年が1896年であるから、わずか6年弱の出版活動で、モリスの生涯最後の仕事でした。モリスが意を注いだのは3つ―優れた素材(インクと紙)、優れたデザインの活字、そして美しい装飾と挿絵でした。「ジェフリー・チョーサー著作集」は、これを出すためにケルムスコット・プレスを設立したと言っても過言ではないモリス念願の書で、挿絵はバーン=ジョーンズが手がけ、学生時代からチョーサーを心奉していた2人の傑作です。モリスは本書用に新たな活字「ty-サー・タイプ」をつくりました。
「バーン=ジョーンズ展」
「『夢の国』に住む一番素敵な若者の一人」 時代の寵児ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティにそう云わしめた気鋭の画家エドワード・バーン=ジョーンズ(1833-98)は、イギリスの工業都市バーミンガムで額縁職人の子として生まれました。オックスフォード大学において生涯の友ウィリアム・モリスと出会い、1861年にはアーツ・アンド・クラフツ運動の起点となる共同事業を創始します。そして、19世紀末には、その詩情にみちた静謐な画風によってヴィクトリア朝絵画の頂点をきわめました。しかし、バーン=ジョーンズの活動については、これまでラファエロ前派やモリス商会とのかかわりから注目されることが多く、その全体像が十分に把握されてきたとはいえません。
聖職をめざしていたバーン=ジョーンズが芸術の道を志そうと決めたのは、モリスと北フランスの大聖堂を巡った1855年のことです。翌年、大学を去ったバーン=ジョーンズは、前衛芸術家として知られるロセッティに弟子入りし、美術批評家ジョン・ラスキンの導きでイタリア美術を学びます。
生来の才能を開花させて、唯一無二の装飾デザイナーとしてモリスの活動を支える一方で、自身の絵画制作においては、装飾性と象徴性をあわせもつ独自の様式を確立しました。唯美主義運動を推し進め、象徴主義絵画の先駆けとなったその精緻な画風は、制作から一世紀あまりを経た今もなお、みずみずしい光を放ち、バーン=ジョーンズの作品の魅力をきわだたせています。
本展は、バーン=ジョーンズの全貌に迫る日本初の個展です。ランカスター大学ラスキン図書館・研究所長スティーヴン・ワイルドマン氏を監修者に迎え、世界屈指のコレクションを収蔵するバーミンガム美術館の協力を得て、油彩画、水彩画、素描、貴重書、タペストリなど、国内外から厳選した約80点を、聖書・神話・物語のテーマごとに展覧します。「聖ゲオルギウス」「クピドとプシュケ」「ピグマリオン」「ペルセウス」「いばら姫」など、バーン=ジョーンズ芸術の真髄を伝える代表的連作を紹介します。
図録
監修:
河村錠一郎(一橋大学名誉教授)
編集:
三菱一号館美術館
兵庫県立美術館
郡山市立美術館
東京新聞
発行:
東京新聞
©2012
過去の関連記事:
三菱一号館美術館で「ルドンとその周辺―夢みる世紀末」展を観た!
三菱一号館美術館で「トゥールーズ=ロートレック展」を観た!
三菱一号館美術館で「ヴィジェ・ルブラン展」を観た!
三菱一号館美術館で「カンディンスキーと青騎士展」を観た!
三菱一号館美術館で「マネとモダン・パリ」展を観た!