Image may be NSFW.
Clik here to view.
5月の100分de名著は、「トーマス・マン 魔の山」です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
プロデューサーAのおもわく
20世紀ドイツ文学の最高傑作の一つ『魔の山』。作家トーマス・マンをノーベル文学賞受賞のきっかけの一つになったともいわれる名著です。世界中の作家や研究者たちが今も言及し続けるなど、現代の私たちに「行き詰った近代市民社会にどう向き合ったらよいのか」「生と死の関係をどうとらえたらよいのか」といった深い問いを投げかけています。番組では、20世紀世界文学の旗手ともいえるトーマス・マン(1875-1955)の人となりにも触れながら、代表作「魔の山」にマンがこめたものを紐解いていきます。
舞台は、スイス・ダヴォースにある国際結核療養所「ベルクホーフ」。従兄のヨーアヒムを見舞うべくこの施設に滞在することになったハンス・カストルプは、病と死の臭いが蔓延した療養所の退廃的な雰囲気に翻弄されます。彼に大きな影響を与えるのは、進歩的啓蒙主義者のセテムブリーニとロシア人女性ショーシャ夫人。市民社会的倫理を体現するセテムブリーニは、平地に戻るようハンスを諭し続けますが、退廃的な香りを身にまとったショーシャ夫人に強烈に惹きつけられるハンスは、あたかも彼女に誘惑されるかのごとく施設に封じ込められていきます。やがて自らの中にも結核の徴候を見出されたハンスは長期滞在を余儀なくされ、様々な人たちと出会いながら葛藤と成長を繰り返していきます。果たして施設に閉じ込められたハンスの運命は?
ドイツ文学者の小黒康正さんによれば、第一次世界大戦直前の、成熟の果てに退廃しきって力を失いつつある市民社会の姿が、「魔の山」に象徴されているといいます。そんな中で私たちに何ができるのかを問うているのです。それだけではありません。マンが苦渋をもって見つめざるを得なかった、さまざまな思潮の対立と分断が、それぞれの登場人物に託されて描かれています。この作品は、価値観が混沌とする中で、私たちがどう生き、どう社会と向き合っていけばよいかも深く問いかけているのです。
番組ではドイツ文学者・小黒康正さんを講師に迎え『魔の山』を新たな視点で読み解き「人間が逃れようのない生の条件」やそこから炙り出される「死をどうとらえるか」「現実とどう向き合えばよいか」といった普遍的な問題について考えます。
第1回「魔の山」とは何か
舞台は、スイス・ダヴォースにある国際結核療養所「ベルクホーフ」。従兄のヨーアヒムを見舞うべくこの施設に滞在することになったハンス・カストルプは、病と死の臭いが蔓延したこの施設の退廃的な雰囲気に翻弄される。日常とは異なった独特の時間が流れ、不意打ちのような事件が相次ぐこの「魔の山」は一体何を象徴しているのか。成熟の果てに、生と死の間で宙づりになった西欧の市民社会の行き詰まりが描かれているともいわれる。第1回は、トーマス・マンの人となりにも言及しながら、『魔の山』の空間、時間を通して描かれる、近代社会の病弊と限界について考察する。
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
第2回 二つの極のはざまで
主人公ハンスに大きな影響を与えるのは、進歩的啓蒙主義者のロドヴィーコ・セテムブリーニとロシア人女性クラウディア・ショーシャ夫人。市民社会的倫理を体現するセテムブリーニは、平地に戻るようハンスを諭し続けるが、退廃的な香りを身にまとったショーシャ夫人に強烈に惹きつけられるハンスは、あたかも彼女に誘惑されるかのごとくこの施設に魅了される。やがて自らの中にも結核の徴候を見出されたハンス。「生の力」と「死の力」に引き裂かれ続けた彼は、ついに「死と病の空間」に閉じ込められていく。第2回は、セテムブリーニとショーシャ夫人に象徴される「生の力」「死の力」の葛藤を読み解き、私たち現代人は、「生と死」の問題にどう向き合っていけばよいかを考える。ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
第3回 死への共感
ショーシャ夫人は、ハンスを置いて突然山を去ってしまう。代わりに登場するのがイエズス会士にして、テロリズムをも容認する過激な革命主義者ナフタだ。ナフタとセテムブリーニはことあるごとに激しく論争し、ハンスも巻き込まれる。二つの思想の間で葛藤し続けるハンスをよそに、従兄のヨーアヒムは従軍することを決意して下山する。残されたハンスは、雪山で遭難しかける中、生と死は決して切り離すことはできないこと、生をこそ尊重しなけらなならないことを悟る。だが、生還後、すっかりとその記憶を失うのだった。第3回は、様々な価値観のあいだで揺れ動きながらも、「生と死」の問題に真摯に向き合おうとするハンスの姿を通して、「生きること」の意味を考える。ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
第4回 生への奉仕へ
ショーシャ夫人はペーペルコルンという元コーヒー園経営者のパートナーを連れて「ベルクホーフ」を再訪する。生命力のかたまりのようなペーペルコルンのカリスマ性はナフタやセテムブリーニの言動をかすませるほどだったが、突然自死を選ぶ。彼亡きの後の「ベルクホーフ」は退廃といざこざの極みへ。決闘沙汰の果てにナフタも自死。そんな混沌の中でハンスは、ヨーアヒムの霊との再会などを通して、生についての深い気づきを得、戦争の轟音をきっかけに自ら戦場の只中へ向かうのだった。第4回はハンスが最後に辿り着いた境地の意味を読み解き、私たちが厳しい現実とどう向き合ったらよいかを考える
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ