Image may be NSFW.
Clik here to view.
載せるのが遅れてすみません。
今月は「フロイト 夢判断」です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
プロデューサーAのおもわく
19世紀から20世紀への転換期、「無意識」という新たな心の領域を探求し、人類の知に大きな地殻変動を引き起こした人物がいる。ジークムント・フロイト(1856-1939)。精神分析と呼ばれる実践・理論の創始者だ。その彼の永遠の代表作ともいえる名著が「夢判断」(1900)である。人々の「心の病」に寄り添い、その原因を解明しようと探求を続けた「心の医師」フロイトは、果たしてこの著作で何を明らかにしたのか。「夢判断」を現代の視点から読み解くことで、私たちにとって「無意識」とは何か、それはいかなる働きをもつものなのか、心の病はなぜ発症するのか、それをどのように治療することが可能なのかといった問いを扱うとともに、人間にとって「心とは何か」「自分とは何者なのか」といった根源的な問題を深く考察する。
フロイトは、人間は誰しも「心の秘密」をもっているという。そのせいで自分でもわからないうちに心や体の調子が悪くなり、不幸に見舞われてしまう。「心の秘密」に気づくことで、「心の病」は治療できるというのだ。「心の秘密」のありかこそ「無意識」にほかならない。では、そこに辿り着くためにはどうしたらよいのか。彼が試行錯誤の果てに見出した方法は極めてシンプルだ。人は自由に「話すこと」によって「心の秘密」を取り戻すことができると考えた。これが「自由連想法」という方法である。
この「自由連想法」の重要な素材としてフロイトは「夢」を扱う。夢は、ふだん意識に現れない無意識の思考や願望をさまざまに偽装しつつ表現している。患者は、精神分析家に向けて夢を話すことで、その夢の背後にある抑圧された表象に導かれていく。それらの表象のなかには、病の原因にかかわるものがあり、それらを取り戻すこと、意識の領域に組み入れ直すことで、人は心の苦しみから解放されうるのだ。夢の意味を解読していく作業は、無意識が決して非合理なものでもたんなる情動の場でもなく、複合的だが一貫した論理に基づいて働くメカニズムであり、それは「メタ心理学」という新たな理論の可能性を開いた。
こうした探求の果てに、フロイトは後年、「生の欲動」と「死の欲動」を対立させる欲動二元論を思考の軸に置くようになる。そこでは、両欲動の葛藤の観点から、自我・エス・超自我から成る心の力動が考察し直されるのである。「死の欲動」の概念は、フロイトの死後、十分に発展させられたとはいいがたいが、フロイトがこの欲動に見いだした三つの様相は、「自死」「(他者への)暴力」「(アルコールや薬物への)依存」といった現代的な心の問題を一貫した論理で考察する可能性を与えてくれる。
番組では、精神分析を長年にわたってを研究してきた立木康介さんを指南役として招き、フロイト「夢判断」を分り易く解説。フロイトの後期思想も交えながら現代につなげて解釈するとともに、この著作が描き出す「心」の形(構造)に光を当てる。
第1回 無意識の発見と精神分析
『夢判断』とは、人間の「無意識」をひとつの論理的構造体として初めて体系的に記述した書物である。世紀転換期のヨーロッパでは、身体的な原因をもたない心の病すなわち神経症を、医学が持て余していた。フロイトはこれらの病の原因が「無意識」にあることを見いだし、精神分析という新たな治療実践を発明する。同時に、フロイトは自らの夢を素材とする「自己分析」を行うことで、無意識を解明するための「王道」としての夢分析の方法を確立し、『夢判断』においてその理論を体系化した。第一回は、『夢判断』でフロイトが確立した理論の骨格に迫っていく。
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
第2回 夢形成のメカニズム
フロイトによれば、夢とはひとつの願望充足であると同時に、その充足を偽装して表現する歪曲のプロセスである。夢は、日々の生活で得られるさまざまな印象を素材として利用しながら、願望充足を求める無意識の思考すなわち「潜在思考」を加工し、夢の表面的な内容である「顕在内容」を紡ぎ出す。こうした「夢作業」を支える複合的なメカニズムを、フロイトは「圧縮」「移動」「視覚化」「象徴表現」「二次加工」として分類整理し、実例とともに提示する。これはそのまま、無意識の論理の探求でもある。第二回は、『夢判断』によって解き明かされた「無意識の論理」とは何かに迫る。
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
第3回 エディプス・コンプレクスの発見
フロイトが自らの夢の分析から取り出すことができたのは、一般的な夢理論だけではなかった。後世、広く人口に膾炙するようになる「エディプス・コンプレクス」もまた、彼の自己分析がもたらした偉大な発見であり、フロイトはこれを個人の無意識的な「心の生活」の中核に位置づけた。このことは自ずと、無意識における「愛」と「セクシュアリティ」の重要性へと読者を導く。そもそも、彼が発明した精神分析という実践自体が、患者が分析家に抱く「愛」を動的な原理として活用するものだった。なぜなら、神経症という心の病は、幼児期の愛情生活の破綻に起源をもつからである。第三回は「エディプス・コンプレックス」とは何かを解明する
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
第4回 無意識の彼岸へ
フロイトは『夢判断』後半で、無意識が大きな役割を演じる「心の中の葛藤」についての理論を展開。心を一つの装置になぞらえた「メタ心理学」を構想する。「快原理」「現実原理」という二つのプロセスから、より克明に「心の中の葛藤」を説明していく。更に晩年、彼は「生の欲動」と「死の欲動」を対立させる欲動二元論の導入によって、それまで説明できなかった「自死」「(他者への)暴力」「(アルコールや薬物への)依存」を解明する手掛かりを得た。第四回は、「夢判断」後半で展開される理論と、晩年のフロイト思想の根幹に迫ることで、彼の理論が、心の問題に迫る上でどんな可能性をもたらしたのかを明らかにする。