Quantcast
Channel: とんとん・にっき
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2506

千葉市美術館で「サムライ、浮世絵師になる!鳥文斎栄之展」を観た!その1

$
0
0

「鳥文斎栄之展」チラシ

 

「千葉市美術館」入口

 

千葉市美術館で「サムライ、浮世絵師になる!鳥文斎栄之展」を観てきました。

 

鳥文斎栄之(ちょうぶんさい・えいし1756−1829)は、旗本出身という異色の出自をもち、美人画のみならず幅広い画題で人気を得た浮世絵師です。浮世絵の黄金期とも称される天明〜寛政期(1781-1801)に、同時代の喜多川歌麿(?−1806)と拮抗して活躍しました。
当初栄之は、将軍徳川家治(1737-86)の御小納戸役として「絵具方」という役目を務め、御用絵師狩野栄川院典信(1730-90)に絵を学びましたが、天明6年(1786)に家治が逝去、田沼意次(1719-88)が老中を辞した時代の変わり目の頃、本格的に浮世絵師として活躍するようになり、やがて武士の身分を離れます。
当時錦絵(浮世絵版画)は、一層華やかな展開期にありましたが、栄之もまた浮世絵師として数多くの錦絵を制作、長身で楚々とした独自の美人画様式を確立、豪華な続絵を多く手がけたことは注目されます。さらに寛政10年(1798)頃からは、肉筆画を専らとし、その確かな画技により精力的に活躍しました。寛政12年(1800)頃には、後桜町上皇の御文庫に隅田川の図を描いた作品が納められたというエピソードも伝わっており、栄之自身の家柄ゆえか、特に上流階級や知識人などから愛され、名声を得ていたことが知られています。  

重要な浮世絵師の一人でありながら、明治時代には多くの作品が海外に流出したため、今日国内で栄之の全貌を知ることは難しくなっています。世界初の栄之展となる本展では、ボストン美術館、大英博物館からの里帰り品を含め、錦絵および肉筆画の名品を国内外から集め、初期の様相から晩年に至るまで、栄之の画業を総覧しその魅力をご紹介します。

 

展覧会の構成は、以下の通りです。

プロローグ 将軍の絵具方から浮世絵師へ

1 華々しいデビュー 隅田川の絵師誕生

2 歌麿に拮抗―もう一人の青楼画家

3 色彩の雅―紅嫌い

4 栄之ならではの世界

5 門人たちの活躍

6 栄之をめぐる文化人

7 美の極み―肉筆浮世絵

エピローグ 外国人から愛された栄之

 

プロローグから2までをその1として、以下に載せます。

 

プロローグ 将軍の絵具方から浮世絵師へ

 

「関ケ原合戦図絵巻」上下巻(2巻)、部分、文政(1818-30)前期頃

 

「四ツ目屋うち七町 すまの あかし」
寛政元年(1789)頃

 

1 華々しいデビュー 隅田川の絵師誕生

 

「大川端屋根舟に乗る男女」
天明8-寛政元年(1788-89)頃

 

「潮干狩り」天明8-寛政元年(1788-89)頃

 

「貴婦人の船遊び」寛政4-5(1792-93)頃

 

「吉野丸船遊び」天明7-8年(1787-88)頃

 

2 歌麿に拮抗―もう一人の青楼画家

 

「青楼美人六歌仙 越前屋唐土」
寛政6年(1794)頃

 

「若那初衣装 扇屋 花人 もみち さくら」
寛政6年(1794)頃

 

「畧六歌撰 喜撰法師」
寛政8-10年(1796-1798)頃

 

「青楼美撰合 初買座敷之図 扇屋瀧川」
寛政5年(1793)頃

 

「松竹梅三美人」
寛政4-5年(1792-93)頃

 

「茶屋娘見立雁金五人男」
寛政5年(1793)頃

 

以下、その2,その3と続きます。

 

サムライ、浮世絵師になる!

鳥文斎栄之展

図録

制作・発行:

千葉市美術館

 

 

 

朝日新聞:2024年1月30日

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2506

Trending Articles