倉敷の大原美術館には、30数年前に、一度観に行きました。その時購入した図録が下に載せた、ピカソの「鳥籠」が表紙になっているものです。2003(平成15)年8月には千葉市美術館で「大原美術館所蔵名品展」を(図録は購入してませんが)観ました。
先日行った格安ツアー、主たる目的は出雲大社と足立美術館で、神戸・北野異人館散策と倉敷美観地区の散策は“おまけ”みたいなものでした。が、しかし、倉敷の美観地区散策の時に、散策は後回しにして大原美術館へ行ってみました。夕方、5時10分前でした。駆け足で分館を抜けて、本館へと向かいました。案の定、玄関で館詩の女性に追い返されましたが、ミュージアム・ショップはまだ開いていたので、図録「海外の絵画と彫刻」と、「大原美術館で学ぶ美術入門」という本を買って帰りました。
開催されていたのは、いわゆる「所蔵品展」で、ポスターを見ると、大原美術館の名品が網羅されているように思いました。図録「海外の絵画と彫刻」をパラパラと見て、美術館の中に入れなかったのですが、図録を手掛かりに、僕が個人的に、勝手に「大原美術館10選」を選んでみようと思いました。図録の表紙にあるピカソの「鳥籠」と、モネの「睡蓮」は除外しました。大原美術館と言えばエル・グレコの「受胎告知」が有名ですが、その他にも美術史を彩る有名どころが目白押しです。そんなわけで、勝手に10点を選んでみました。
大原美術館は1930年に、その前年に死去した洋画家児島虎次郎(1881-1929)の業績を記念するために、大原孫三郎(1880-1943)が倉敷に設立した、日本最初の西洋美術を中心とした私立美術館です。これらについては後日、「大原美術館で学ぶ美術入門」を読んでから所蔵作品と関連づけて、このブログに書くつもりでいます。
「大原美術館(勝手に)10選」
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
「大原美術館
西洋の近代絵画と彫刻」
30数年前の図録
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「大原美術館
海外の絵画と彫刻」
先日購入した図録
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「大原美術館で学ぶ美術入門」
JTBキャンブックス
発行所:JTBパブリッシング
過去の関連記事: