東京ステーションギャラリーで「佐伯祐三 自画像としての風景」を観てきました。ここでは「その1」として、選んだ分の半分の画像を下に載せます。
作品を見せたヴラマンクから、「このアカデミック!」と怒声を浴びた、というのは佐伯を語る上での有名な話です。
街に生き 街に死す
描くことに命を捧げた伝説の洋画家
大阪、東京、パリ。3つの街で、画家としての短い生涯を燃焼し尽くした画家、佐伯祐三(1898-1928)。2023年に生誕125年を迎える佐伯の生涯は、多くのドラマと伝説に彩られています。彼が生み出した作品群は、今なお強い輝きを放ち、見る人の心を揺さぶらずにはおきません。
1898年に大阪で生まれた佐伯祐三は、25歳で東京美術学校を卒業し、その年のうちにパリに向かいます。作品を見せたフォーヴィスムの画家ヴラマンクから、「このアカデミック!」と怒声を浴びたことが、佐伯を覚醒させます。2年間の最初のパリ滞在中に、ユトリロやゴッホらからも影響を受け、佐伯の作品は大きな変貌を遂げていきます。1年半の一時帰国を経て、再渡欧したのは1927年のこと。このとき佐伯は29歳になっていました。パリに戻った佐伯は、何かに憑かれたかのように猛烈な勢いで制作を続けますが、結核が悪化して精神的にも追い詰められ、1年後にパリ郊外の病院で亡くなりました。
佐伯にとってパリは特別な街でした。重厚な石造りの街並み、ポスターが貼られた建物の壁、プラタナスの並木道、カフェ、教会、さらには公衆便所までが、傑作を生み出す契機となりました。また、多くの画家たちや作品と出会い、強い刺激を受けたのもパリでのことです。一方で、生誕の地・大阪、学生時代と一時帰国時代を過ごした東京も、佐伯芸術を育んだ重要な街でした。本展では3つの街での佐伯の足跡を追いながら、独創的な佐伯芸術が生成する過程を検証します。
展覧会の構成は、以下の通りです。
プロローグ 自画像
第1章 大阪と東京
<柱>と坂の日本
下落合風景と滞船 1926~27年
親しい人々の肖像
静物
第2章 パリ
壁のパリ 1925年
線のパリ 1927年
第3章 ヴィリエ=シュル=モラン
エピローグ 人物と扉
プロローグ 自画像
第1章 大阪と東京
親しい人々の肖像
静物
東京ステーションギャラリーで「神田日勝 大地への筆触展」を観た!
東京ステーションギャラリーで「没後100年 辰野金吾と美術のはなし」を観た!
東京ステーションギャラリーで「没後90年記念 岸田劉生展」を観た!
東京ステーションギャラリーで「エッシャーが命懸けで守った男。メスキータ」を観た!
東京ステーションギャラリーで「アルヴァ・アアルト もうひとつの自然」を観た!
東京ステーションギャラリーで「吉村芳生―超絶技巧を超えて」を観た!
東京ステーションギャラリーで「くまのもの―隈研吾とささやく物質、かたる物質」を観た!
東京ステーションギャラリーで「コレクションのドア、ひらきます」を観た!
東京ステーションギャラリーで「シャガール―三次元の世界」展を観た!
東京ステーションギャラリーで「没後40年幻の画家 不染鉄」を観た!